タンピコ橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/12 08:28 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年12月)
|
タンピコ橋 | |
---|---|
![]()
2007年11月11日
|
|
基本情報 | |
国 | ![]() |
所在地 | タマウリパス州タンピコ - ベラクルス州プエブロ・ビエホ |
交差物件 | パヌコ川 |
用途 | 道路橋 |
竣工 | 1988 |
座標 | 北緯22度13分42秒 西経97度50分13秒 / 北緯22.22833度 西経97.83694度座標: 北緯22度13分42秒 西経97度50分13秒 / 北緯22.22833度 西経97.83694度 |
構造諸元 | |
形式 | 斜張橋 |
全長 | 1,543 m |
幅 | 18 m |
高さ | 55 m |
最大支間長 | 360 m |
関連項目 | |
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式 |
タンピコ橋 (Tampico Bridge, スペイン語: Puente Tampico) は、メキシコのメキシコ湾に近いタマウリパス州タンピコの、パヌコ川に架かる自動車用斜張橋である。橋は1988年に開通し、メキシコのエンジニアカンパニーであるCOMECのModesto Armijoによって設計された。メキシコ湾で発生するハリケーンにも耐えうる設計である。橋は、タマウリパス州とベラクルス州を結んでいる。
橋では、直交異方性のスチールデッキ梁が、長さ360mのメインスパンを有する中央部分に使用されており、残りのスパンには、プレストレスト・コンクリートの梁が使われている。このスチールとコンクリートのデッキ梁は、どちらも同じ外付けの形状である。この構造の原理は、後にフランスのノルマンディー橋(756mのメインスパンを有する)にも使用されている。
ハリケーンによる暴風雨の中での橋の動きの分析によって、橋の構造が改正されており、橋に架かる負担をコントロールできる形状になっている。これは、フランスの「Scanner」というコンピュータプログラムを使って、SogelergのAlain Chauvinが生み出した。
- タンピコ橋のページへのリンク