タカタ区とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > タカタ区の意味・解説 

タカタ (ベネズエラ)

(タカタ区 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/28 04:43 UTC 版)

タカタ(Tácata)は、ベネズエラミランダ州グアイカイプロ市にある地区である。行政上はタカタ区をなす。

1783年の人口構成[1]
インディオ 119 16%
白人 51 7%
ムラート 232 31%
黒人 104 14%
黒人とムラートの奴隷 236 31%
742 100%

トゥイの谷の西の端にあり、トゥイ川にグアレ川が流れ込む合流点に位置する。

タカタの地には、スペイン人の侵攻以前からインディオの暮らす村があった。スペインはここに町を公式に設定し、植民地時代の18世紀にはカカオの農園があった。

独立後はグアイカイプロ郡タカタ市の中心になったが、1980年代の地方制度改革でグアイカイプロ市タカタ区になった。

脚注

  1. ^ Historia del Estado Miranda, p50, p61

参考文献

  • Jose Marcial Ramos Guedez, Historia del Estado Miranda, Ediciones de la Presidencia de la Republica, Caracas, 1981.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タカタ区」の関連用語

タカタ区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タカタ区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタカタ (ベネズエラ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS