スポーツ鬼ごっことは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スポーツ鬼ごっこの意味・解説 

スポーツ鬼ごっこ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/11 06:37 UTC 版)

スポーツ鬼ごっこ(Sports Onigokko)は、一般社団法人鬼ごっこ協会代表理事・羽崎泰男が開発したオリジナルの新型鬼ごっこである。スポーツ的な要素を含ませて、従来の遊びの鬼ごっこに戦術戦略を要するルールを加えた新しいスポーツ競技である。子ども達のコミュニケーション能力やチームワーク、勝負意識を身につけてもらうことを目的とする。現在子どもから大人、高齢者まで幅広い世代に親しまれている

公式ルール

以下のルールは、鬼ごっこ協会公式ウェブサイトより抜粋したものである。


基本ルールは以下の7つ

  1. 時間内に宝を多くゲットしたチームが勝ち。
  2. 相手の宝を取りに行きながら、自陣の宝を守る。
  3. タッチする時は、必ず両手でタッチする。
  4. Tエリアの内側に守りの選手は入ってはいけない。
  5. センターラインを越えて敵陣に入り、相手にタッチをされたら自陣のSエリアに戻り再スタート。
  6. 敵陣のSエリアに入ると相手からタッチをされない。
  7. タッチする時に、押したり、叩いたりしてはいけない。

その他

  • 試合時間:5分×2(ハーフタイム2分)
  • プレイヤー:7人制(1チーム、7~10名)
  • 審判員:主審1名・副審2名、スコアラー1名

大会の詳細

メディア掲載

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スポーツ鬼ごっこ」の関連用語

スポーツ鬼ごっこのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スポーツ鬼ごっこのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスポーツ鬼ごっこ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS