ストロングホールド_(駆逐艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ストロングホールド_(駆逐艦)の意味・解説 

ストロングホールド (駆逐艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/22 14:10 UTC 版)

ストロングホールド (HMS Stronghold) はイギリス海軍駆逐艦アドミラルティS級

艦歴

1918年3月起工[1]。1919年5月6日進水[1]。1919年7月2日就役[1]

1939年、他のS級駆逐艦4隻と共に極東配備となる[2]

「ストロングホールド」は太平洋戦争開戦の1941年12月8日はシンガポールにあった[3]。12月10日、マレー沖海戦の前に巡洋戦艦「レパルス」から発進し、その後不時着水していたウォーラスをシンガポールまで曳航した[4]。12月12日から15日までシンガポール発のSM1船団を護衛[5]。続いて12月16日からは駆逐艦「テネドス」とともにバタビアからシンガポールまで2隻の船を護衛した[5]。12月31日、シンガポールから出航[6]。1942年1月4日にBM9B船団の護衛に加わった[6]。船団は1月6日にシンガポールに着いた[6]。1月12日、人員輸送のため軽巡洋艦「ダーバン」が「ストロングホールド」などとともにシンガポールからバタビアへ向け出発[7]。1月20日、BM10船団の護衛に加わる[8]。1月22日、「ストロングホールド」は駆逐艦「エレクトラ」とともに船団からはなれバタビアへ向かった[9]。1月28日、スンダ海峡入り口でMS1船団に加わる[10]。船団は二つに分かれ、「ストロングホールド」はシンガポール行きの方を護衛[11]。船団は2月1日にシンガポールに着いた[11]。2月2日、駆逐艦「ヴェンデッタ」を曳航してシンガポールを離れる[12]。パレンバンを経て2月10日にバタビアに到着した[13]。シンガポールから撤退させる人員を輸送するため「スロトングホールド」は「ダーバン」などとともにシンガポールへ向かい、2月12日に到着[14]。同日シンガポールを離れ、2月13日にバタビアに着いた[15]。2月20日、重巡洋艦「エクセター」などとともにバタビア発のSJ5船団を護衛[16]。2月26日、タンジュン・プリオクを離れた最後の船であるイギリス船「Ashridge」を護衛[17]

3月1日、「ストロングホールド」は避難民を乗せた「Zaandam」とともにチラチャップからフリーマントルへ向け出航[18]。夜中まで「Zaandam」を護衛し、それから「ストロングホールド」は単独でフリーマントルへ向かった[19]。一方、3月1日には日本軍の南方部隊本隊(重巡洋艦「愛宕」、「高雄」、「摩耶」駆逐艦「」、「野分」、「早潮」)がジャワ島の南に進出し、遊弋していた[20]。3月2日、「ストロングホールド」は航空機に発見された[19]。日本軍は駆逐艦2隻と軽巡洋艦1隻発見の報告を受けて駆逐艦の方には「摩耶」、「嵐」、「野分」を派遣[21]。「ストロングホールド」はその3隻に捕捉され、撃沈された[19]。3月3日、日本軍に拿捕されていたオランダ船によって生存者50名が救助され、それから「摩耶」に移された[22]

脚注

  1. ^ a b c 第二次大戦駆逐艦総覧、83ページ
  2. ^ 第二次大戦駆逐艦総覧、84ページ
  3. ^ Royal Australian Navy, 1939–1942, p.489
  4. ^ 南方進攻航空戦1941-1942、166、180、185ページ
  5. ^ a b World War II Sea War, Vol 5, p.72
  6. ^ a b c World War II Sea War, Vol 5, p.66
  7. ^ World War II Sea War, Vol 5, p.197
  8. ^ World War II Sea War, Vol 5, p.183
  9. ^ World War II Sea War, Vol 5, p.216
  10. ^ Royal Australian Navy, 1939–1942, p.524
  11. ^ a b World War II Sea War, Vol 5, p.218
  12. ^ Royal Australian Navy, 1939–1942, p.560
  13. ^ World War II Sea War, Vol 5, pp.330,333
  14. ^ Royal Australian Navy, 1939–1942, p.567, World War II Sea War, Vol 5, p.321
  15. ^ World War II Sea War, Vol 5, p.321
  16. ^ World War II Sea War, Vol 5, p.341
  17. ^ Royal Australian Navy, 1939–1942, p.579, World War II Sea War, Vol 5, p.345
  18. ^ Royal Australian Navy, 1939–1942, p.627
  19. ^ a b c Royal Australian Navy, 1939–1942, p.628
  20. ^ 戦史叢書第026巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、493ページ
  21. ^ 戦史叢書第026巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、512ページ
  22. ^ Royal Australian Navy, 1939–1942, p.629

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ストロングホールド_(駆逐艦)」の関連用語

ストロングホールド_(駆逐艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ストロングホールド_(駆逐艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのストロングホールド (駆逐艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS