ジョン・アダムズ (バウンティ号)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジョン・アダムズ (バウンティ号)の意味・解説 

ジョン・アダムズ (バウンティ号)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/19 04:27 UTC 版)

ジョン・アダムズ
ビーチー船長と会見した際のアダムス
アダムズの墓(ピトケアン島)

ジョン・アダムズ(John Adams、アレキサンダー・スミスとも名乗っていた。1767年12月4日 - 1829年3月5日)は、バウンティ号の反乱に加担したイギリス人水夫で、南太平洋ピトケアン諸島のピトケアン島に落ち延びた反乱メンバーの最後の生存者。

イギリス、ロンドンテムズの上のワピングかセントジョンバウニー、スタンフォードビル、ミドルセクス辺りの出身と言われている。アダムズには3人の兄弟がいるが、親からほとんど見捨てられており、アダムズと2人の兄弟は救貧院で育てられた。もう1人の兄弟は父の死の後、結婚している。最初、アレクサンダー・スミスの偽名を使いバウンティ号に乗っていた。

バウンティ号事件の反乱者達は、ピトケアン島移住後、タヒチから帯同したポリネシア人との間に争いが起こり、反乱から4年後には、アダムズの他にネッド・ヤングマシュー・クィンタルウィリアム・マッコイの合計4人のみとなった。

その後、マッコイは船の湯沸しを用いた醸造法を発明したものの、泥酔したある日崖から投身自殺した。アダムズとヤングの2人は、酒飲みで乱暴者のクィンタルの横暴を制しきれず、ついに斧で殺害。その後ヤングが喘息により死亡し、ただ1人生き残ったアダムズは、島で生き残った10人のポリネシア人女性と23人の子供の家長的存在となった。

その後、アダムズは島社会の言わば創造者となった。アダムズは、充分な教育を受けず、文字もどうにか読める程度の人物だったが、バウンティ号から持参した聖書を用いて一生懸命、子供達に読み書きを教えた。彼により、島の土地は反乱水夫1人ごとに9等分され、水夫達の子供の代にさらに細分された。厳格なキリスト教徒であったアダムズは、水曜日と金曜日の断食を守り、1日に必ず祈りの時間を持つ事を怠らなかった。

反乱事件から18年後の1808年、アメリカの捕鯨船がピトケアン島の住人達を発見。1814年にはイギリス船が来島、1825年にイギリス船のビーチー船長がピトケアン島を訪問。アダムズに国王からの恩赦を伝えた。アダムズは61歳で1829年にピトケアン島で死去した。島の集落は彼の名を冠してアダムスタウンと命名された。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョン・アダムズ (バウンティ号)」の関連用語

ジョン・アダムズ (バウンティ号)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョン・アダムズ (バウンティ号)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョン・アダムズ (バウンティ号) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS