ショノルキス・ユンキフォリアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ショノルキス・ユンキフォリアの意味・解説 

ショノルキス・ユンキフォリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/14 06:48 UTC 版)

ショノルキス・ユンキフォリア
Schoenorchis juncifolia
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
: キジカクシ目 Asparagales
: ラン科 Orchidaceae
: ショノルキス属 Schoenorchis
: ショノルキス・ユンキフォリア S._juncifolia
学名
Schoenorchis juncifolia Reinw. ex Blume
花の拡大

ショノルキス・ユンキフォリア Schoenorchis juncifolia は、ラン科植物の一つ。棒状の葉を持ち、紫を帯びた小さな花を穂状に着ける。

特徴

常緑の多年生で着生植物[1]。単軸性で、茎は細長く伸び、まばらに葉をつける。葉は長さ10-15cm、棒状で細長く、先端は細まってやや尖る。茎は下垂する[2]

花序は茎の途中、葉腋上から出て、出てすぐに折れ曲がるように下を向いて伸び、長さ10cmほどになり、25花程を付ける。花は長さ約1cm、完全には開かない。萼片と側花弁は狭卵形で青みを帯びた藤色、唇弁は三裂し、中裂片が肉厚で長楕円形をなし、白くて下に曲がる。花期は夏[2]。距は2つ折りに近いほど強く曲がる

学名の種小名は『イグサのような葉をした』の意である[3]

分布と生育環境

スマトラ、ジャワ、ボルネオに産する。標高500-2500mにわたる山地林で日当たりのよい樹木の幹や崖の岩などに付着する。

利用

洋ランとして栽培される。この属ではフレグランスと共に普及している方だが、一般的知名度は高くない。

出典

  1. ^ 斎藤(2009)p.121
  2. ^ a b 唐沢監修(1996)p.579
  3. ^ 唐澤(1992)p.244

参考文献

  • 齋藤亀三、『世界の蘭 380』,(2009)、主婦の友社(主婦の友ベストBOOKS)
  • 唐澤耕司監修、『蘭 山渓カラー図鑑』(1996)、山と渓谷社
  • 唐澤耕司、『ORCHID ATLAS 世界の野生蘭/第8巻』、(1992)、八坂書房


このページでは「ウィキペディア」からショノルキス・ユンキフォリアを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からショノルキス・ユンキフォリアを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からショノルキス・ユンキフォリア を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ショノルキス・ユンキフォリア」の関連用語

ショノルキス・ユンキフォリアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ショノルキス・ユンキフォリアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのショノルキス・ユンキフォリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS