ショットキー接合太陽電池とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ショットキー接合太陽電池の意味・解説 

ショットキー接合太陽電池

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/21 08:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ショットキー接合太陽電池またはショットキー型太陽電池は、ショットキー接合を使用して光から電気に変換する効率を高める太陽電池

概要

ショットキー接合太陽電池の歴史は現在、主流のPN接合を利用する太陽電池よりも古く、セレン光電池として露出計等に使用されてきた実績があるものの、変換効率に低さや有害なセレンの使用等が相まって廃れている。近年では欠点を克服すべく徐々に改良が進みつつある。

用途

従来の太陽電池よりも変換効率が低いが製造が比較的容易なので有機薄膜太陽電池への適用等が考えられる。

原理

金属と半導体の界面に形成されるショットキー接合に光が照射されると電位差が生じる[1][2]

特徴

  • 構造が単純で製造が比較的容易
  • 変換効率が低い

応用例

セレン光電池

セレンと金属板の界面にショットキー接合が形成されることによって発電する。

亜酸化銅太陽電池

銅板の表面を酸化することによってショットキー接合が形成され、光を照射すると発電する[3]

脚注

  1. ^ 高橋 清 浜川 圭弘 後川 昭雄, ed. 太陽光発電. 森北出版. pp. 3-4,51,156. 
  2. ^ 透明で曲げられる太陽電池、東北大学が開発”. 2018年12月24日閲覧。
  3. ^ 伊崎昌伸, 品川勉. "CIGS ならびに酸化物系化合物太陽電池と湿式製膜法." 表面技術 59.3 (2008): 161-161, doi:10.4139/sfj.59.161

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ショットキー接合太陽電池」の関連用語

ショットキー接合太陽電池のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ショットキー接合太陽電池のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのショットキー接合太陽電池 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS