サンフェルナンド駅 (パンパンガ州)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サンフェルナンド駅 (パンパンガ州)の意味・解説 

サンフェルナンド駅 (パンパンガ州)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/25 00:46 UTC 版)

サンフェルナンドP駅
保存されている旧駅舎
所在地 パンパンガ州サンフェルナンド
座標 北緯15度1分36.6秒 東経120度41分12.15秒 / 北緯15.026833度 東経120.6867083度 / 15.026833; 120.6867083座標: 北緯15度1分36.6秒 東経120度41分12.15秒 / 北緯15.026833度 東経120.6867083度 / 15.026833; 120.6867083
所有者 フィリピン国鉄
路線 PNR北方本線
アラヤット線
カルメン線
その他
駅コード SFN
歴史
開業 1892年
閉鎖 1989年
テンプレートを表示

サンフェルナンド駅は現在利用されていないフィリピン国鉄北方本線の駅。パンパンガ州サンフェルナンドに位置している。

歴史的には1942年バターン死の行進でフィリピン人とアメリカ人の捕虜が立ち寄った場所である[1][2][3]

駅はサンフェルナンド市の史跡となっている。

ラウニオン州サンフェルナンド駅と区別するためにサンフェルナンドP駅とも表記される

歴史

1892年2月23日、スペイン領フィリピン総督エウロヒオ・デスポホル英語版とマニラ大司教ベルナルディオ・ノザレダの手によって駅が開かれた[2]

1892年6月27日、ホセ・リサールはラ・リガ・フィリピナの会員を集めるためにこの駅で降り、次の日にはバコロー英語版へ向かった[2][3]

その後、最盛期には駅の北から西のフロリダブランカ英語版や東のアラヤット英語版へ分岐する支線が存在した。フロリダブランカ行は後にその北のデル・カルメンまで延長され、カルメン線と呼ばれた。いずれも後に廃止となっている。

1942年4月、バターン死の行進ではこの駅はバターンからの102㎞の行進の最終目的地であった。捕虜らは、ここからさらに車両にのせられ最終目的地であるオードネル捕虜収容所英語版のあるタルラック州カパス英語版に送られた[1][3]

1988年にマロロス以北の北方本線の駅が閉鎖されたときのこの駅もまた閉鎖された。

計画

現在旧PNR路線の利用券を使って再建が進んでいる南北通勤鉄道の計画ではマニラ-クラーク間の鉄道の17の駅の一つになる予定である[2][4]。これによってふたたびマニラとの接続を回復する。

ギャラリー

註釈




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  サンフェルナンド駅 (パンパンガ州)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サンフェルナンド駅 (パンパンガ州)」の関連用語

サンフェルナンド駅 (パンパンガ州)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サンフェルナンド駅 (パンパンガ州)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサンフェルナンド駅 (パンパンガ州) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS