サブアロケーションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サブアロケーションの意味・解説 

サブアロケーション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/03 07:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

サブアロケーションとは、IPアドレス割り当て方式の名称で、/24(256hosts/Class C)より小さな(/24は含まれない)サイズのIPアドレス割り当ての事。

/25,/26,/27,/28,/29,/30のIPアドレス割り当てが対象となる。

/24より小さなIPアドレス割り当ては、JPNIC規則上、サブアロケーションアドレス内でしか行うことができない。

サブアロケーション登録は通常、IPアドレス管理事業者(以下「管理事業者」と略称する。)の名義で行われる。サブアロケーションアドレスは、管理事業者の顧客向けに割り振りされたIPアドレスであって、管理事業者自身が利用することは認められていない為、管理事業者自身に割り当てされているIPアドレスと区別する必要がある。その為、whois情報では、サブアロケーションである旨が記録されている。(ネットワーク名が「SUBA-XXX-XXX」という形式で登録されているものがサブアロケーションアドレスである。)

サブアロケーションアドレス内での割り当ても、エンドユーザーの情報がwhois情報に記録される。

但し、サブアロケーションでネットワーク登録されると、サブアロケーション内に異なる組織のIPアドレスが割り当てされていたとしても、逆引きネームサーバは、JPNIC登録上では、同じネームサーバとなる為、自社ネームサーバを登録することはできない。通常は、管理事業者がサブアロケーションの逆引きネームサーバを管理しているが、どうしても自社ネームサーバで運用したい場合は、管理事業者に連絡し、管理事業者のネームサーバに逆引き権限の移譲を設定してもらうことが必要となるが、結局はまず、管理事業者のネームーサーバにDNS問い合わせを行い、その問い合わせで自社ネームサーバが返答されることから、管理事業者のネームサーバがダウンしていると、自社サーバで設定されていても、逆引きは解決できないという問題もある。

サブアロケーションの仕組み

  1. ICANN
    ↓(一括割り振り)
  2. APNIC
    ↓(一括割り振り)
  3. JPNIC
    ↓(割り振り)
  4. IPアドレス管理事業者
    ↓(割り振りされたIPアドレスの全部又は一部をサブアロケーション申請)
  5. サブアロケーション登録
    ↓(/24より小さな割り当て)
  6. エンドユーザーネットワークへ割り当て

※ /24以上の申請は、5(サブアロケーション登録)を省略して、直接6(エンドユーザーネットワークへの割り当て)を行うことができる。

参考資料

サブネットマスクと含まれるアドレスの関係




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サブアロケーション」の関連用語

サブアロケーションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サブアロケーションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサブアロケーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS