ゴールドマン・ショックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ゴールドマン・ショックの意味・解説 

ゴールドマン・ショック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/18 10:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ゴールドマン・ショックとは、2010年4月17日に、アメリカ合衆国証券取引委員会が、ゴールドマン・サックスを証券詐欺の疑いで民事提訴したことに端を発し、株式相場ドルが急落した現象である。

概要

証券取引委員会は、ゴールドマン・サックスが2007年に発行した債務担保証券(CDO)を顧客に売った際、CDOの価格を下落させることで利益をあげようというヘッジファンドがあることを顧客に十分知らせていなかったということで提訴した。米政府による金融規制強化の動きが意識され、金融機関を中心に企業業績への悪影響が懸念された。結果、ダウ平均株価が一時170ドルも下がった。ニューヨーク外国為替市場ではドル売りが加速し、一時1ドル=91円90銭まで上伸した。週明け4月19日日経平均株価は、先週末より193円41銭安い1万0908円77銭で取引を終えた。焦点はヘッジファンドのポールソン&カンパニーの果たした役割。SECがゴールドマンを証券詐欺罪で訴追した点の2つは以下の通り。ゴールドマンがポールソンの投資目的を不正確に開示したかどうか。また、ゴールドマンが組成し投資家に販売した住宅ローン担保証券を選定するうえで、ポールソンがどの程度役割を果たしたかである。なお、ポールソンは今回のケースでは訴追されていない。

参照

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゴールドマン・ショック」の関連用語

ゴールドマン・ショックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゴールドマン・ショックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゴールドマン・ショック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS