ゴーゴージャグラー3とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ゴーゴージャグラー3の意味・解説 

ゴーゴージャグラー3

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/23 08:26 UTC 版)

ゴーゴージャグラー3』は、2023年7月3日より稼動を開始した、北電子が発売した6号機パチスロ機。保安通信協会(保通協)における型式名称は「Sゴーゴージャグラー3KA」。

1枚から3枚掛けでプレーが可能(どの枚数でも5ラインが有効)・ただしボーナス時は強制的に2枚掛けプレーとなる。ボーナスの獲得枚数はビッグが約240枚、レギュラーが約96枚。1000円あたりのゲーム数は約40ゲームほど[1]で、これまでの5号機と変わらないゲーム性を実現している。チェリー同時ボーナス抽選があるため、順押しで左リールにチェリーが出現・中リールでチェリーが否定されるとボーナス確定が濃厚となる。 GOGO!ランプは豆電球を模した発行体が光る(後述)。筐体上部に「JUGGLER」ランプが搭載されている。なお告知音は非搭載・ランプは後告知のみ。

ボーナス確率

BIGは7絵柄揃い、REGは7・7・BARの1種類ずつ。BAR絵柄揃いは、本機ではリール制御により揃わない出目となっている。6号機ジャグラーに共通するデザインだが、揃えやすさをアシストする意味で7絵柄は透過デザインになっている。

表の数値は、全てメーカー発表値。

設定 BIG確率 REG確率 合成確率 機械割
1 1/259.0 1/354.2 1/149.6 97.2%
2 1/258.0 1/332.7 1/145.3 98.2%
3 1/257.0 1/306.2 1/139.7 99.4%
4 1/254.0 1/268.6 1/130.5 101.6%
5 1/247.3 1/247.3 1/123.7 103.8%
6 1/234.9 1/234.9 1/117.4 106.5%

プレミア演出・音楽(6号機)

本機ではランプは後告知のみ・告知音は無いが、多彩なプレミアパターンが装備されている。
  • 違和感演出(アクション系)
    • スローストップ - 第一停止時にリールがゆっくり停止する
    • リール始動スロー回転 - レバーONの後にリールがゆっくり回り始める
    • 第一停止音ダブり - 第一停止時に停止音が2回発生する
    • 3秒フリーズ - 第三ボタンを離してから3秒間、動作が停止する(メダル投入やレバー操作などを受け付けない)
    • スタート無音 - レバーONの後の、リールが回り始める際の効果音がしない
  • 告知ランプ演出
    • ゆらめき点灯 - 告知ランプが点灯後、明るさがゆらゆらと変化する
    • 即点灯 - ランプが点灯する際に、即・明るくなる
    • もわもわ点灯 - 逆にランプが点灯する際に、少しずつ明るくなる
    • きらめき点灯 - ランプが点灯した際、一瞬だけ120%の明るさになる
  • 告知キャラプレミアム - 第三リール停止時(ボタンを押し続ける・いわゆるネジり、離すのいずれでも)・ボーナス当選後の最初のボーナス絵柄テンパイ時に、左上にドット「ツノっち」が出現
  • 前回のボーナスゲームから特定のゲーム数でビッグボーナスに当選すると、BGMが変化する。
    • 前回ビッグボーナス終了後、1ゲーム目でビッグボーナス当選 - 軍艦マーチ・女性アナウンスバージョン
    • 前回レギュラーボーナス終了後、1ゲーム目でビッグボーナスに当選 - 軍艦マーチ・男性アナウンスバージョン
    • 前回ボーナス終了後、ゾロ目のゲーム数で100ゲーム以内にビッグボーナスに当選 - コロブチカクラリネットをこわしちゃった魔王のいずれか

外部リンク

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ゴーゴージャグラー3のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゴーゴージャグラー3」の関連用語

ゴーゴージャグラー3のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゴーゴージャグラー3のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゴーゴージャグラー3 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS