ゴタルゼス1世とは? わかりやすく解説

ゴタルゼス1世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/18 03:07 UTC 版)

ゴタルゼス
𐭂𐭅𐭕𐭓𐭆
ゴタルゼス1世
ゴタルゼス1世のコイン
在位 紀元前91年 - 紀元前81年/80年
戴冠 紀元前91年
別号 アルサケス
テンプレートを表示

ゴタルゼス1世Gotarzes I、パルティア語: 𐭂𐭅𐭕𐭓𐭆 Gōtarz,古代ギリシャ語: Γωτάρζης Gōtarzēs、在位:紀元前91年 - 紀元前81年/80年)は、アルサケス朝パルティア王国の王。ミトラダテス2世の治世末期頃からバビロニア地方を支配し、「諸総督の総督」を名乗った。

生涯

生まれはおそらくアルサケス家ではない。[1]

ミトラダデス2世治世下で、バビロニア総督に任命された。当時のパルティアでは領土拡大に伴い、属州に法外な権力を与えており、ゴタルゼスもバビロニア総督でありながら、王に匹敵する権力を持ち合わせ、「諸総督の総督」と称していた。これはベヒストゥンの岩にミトラダデス2世が刻ませた浮彫に記されており、ゴタルゼスの他にコファサテス、監督者ミトラテスといった総督の名も刻まれている。[2]

バビロン出土の粘土板によると、紀元前91年初めに、ゴタルゼスという名のパルティア王が登場する。かつて諸総督の総督と称していたゴタルゼスがついに王位を僭称し、独立を果たしたのだる。[3]

紀元前87年頃、ミトラダデス2世が没すると、ゴタルゼス1世はそれまでバビロニアを統治する対立王にすぎなかったが、単独でパルティアの王となることができた。ほぼ同時期に、ミトラダデス2世の死によって彼と友人であり同盟者であったアルメニア王ティグラネス2世は「七十ヵ所の渓谷」とメソポタミア北部を征服し、「諸王の王」を名乗る。ゴタルゼス1世のバビロニア支配は紀元前81年あるいは80年まで続いた。粘土板にはゴタルゼス1世に代わってオロデス1世が登場する。[4]

脚注

  1. ^ デベボイス 1993,p44
  2. ^ デベボイス 1993,p41
  3. ^ デベボイス 1993,p43
  4. ^ デベボイス 1993,p44-45

参考資料

先代:
ミトラダテス2世
パルティア王国の君主
前91年頃 - 前81年/80年
次代:
オロデス1世




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゴタルゼス1世」の関連用語

ゴタルゼス1世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゴタルゼス1世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゴタルゼス1世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS