コプザとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コプザの意味・解説 

コザ (バグパイプ)

(コプザ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/27 07:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
コザ
別称:コプザ (Kobza)
各言語での名称
分類

気鳴楽器/バグパイプ

コザ (koza)、ないし、コプザ (kobza) は、ポーランド語で「ヤギ」を意味し、ポーランドの民族音楽で用いられる5種類の基本的なバグパイプの類型のひとつを指す一般的な言葉。コザは、ポーランド南部のポドハレ地方に由来し、ポーランドの他のバグパイプとは、構造がかなり異なっている。音階は、b - c - d - e - f - g から成っており、ドローンが B、f、b にある[1]。この楽器は、連続的に低音を奏でることで知られている[2]

構造と外観

ほかのバグパイプと異なり、コザにはドローンが3つあり、そのうちひとつは独立したパイプ(通奏管)をもち、残りふたつは空気の流れが三つ又になっているチャンター英語版(主唱管)にある。この気鳴楽器には、薄い銅板を杖上に巻き上げるなどして管状に作った1本のリード・パイプ英語版があり、そこにヤギの皮袋に腕で圧力を加えることで空気の流れを起こす[3]。このパイプは、木製のソケットでバッグとつながれており、バッグは口から吹き込む空気によって膨らまされる(空気を吹き込む管には、逆流を止める弁がついている)。チャンターの音孔を使って、旋律を奏でることができるが、他の管は、延長可能な接続部をもち、もっぱら旋律に対置されるドローン音を奏でる[4]

脚注

  1. ^ Morawska, Katarzyna. “Poland [Polish Republic]”. Oxford Music Online. 2013年9月16日閲覧。
  2. ^ Koza”. The Open Music Project. 2013年9月16日閲覧。
  3. ^ Polish”. Sound Infusion. 2013年9月16日閲覧。
  4. ^ bagpipe”. Encyclopedia Britannica. 2013年9月16日閲覧。

関連項目

en:Music of Poland




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コプザ」の関連用語

コプザのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コプザのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコザ (バグパイプ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS