コスメ・デ・アクニャとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コスメ・デ・アクニャの意味・解説 

コスメ・デ・アクニャ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/15 07:03 UTC 版)

コスメ・デ・アクニャ
Cosme de Acuña
コスメ・デ・アクニャ作、「イサクを生贄に捧げようとするアブラハム」
生誕1758年か1760年
スペイン、ア・コルーニャ
死没1814年以降
コスメ・デ・アクニャ作「カルロス4世の息子Carles Domènec Eusebi de Borbó(1780-1783)誕生の寓意画)」(1781)

コスメ・デ・アクニャ(Cosme de Acuña y Troncoso、1758年[1]か1760年の生まれ、1814年以降に没)はスペインの画家である。メキシコシティの美術学校、アカデミア・デ・サン・カルロスで教授を務め、後にマドリード王立サン・フェルナンド美術アカデミーでも役員を務めた。

略歴

スペイン北部のア・コルーニャで生まれた。マドリードの王立サン・フェルナンド美術アカデミーで学び、1781年にコンクールで賞を得た。同時期の学生にザカリアス・ゴンサレス・ベラスケス(1763-1834)がいる。1785年に王立サン・フェルナンド美術アカデミーの会員に選ばれ、宮廷ではたらいた。

スペイン領のヌエバ・エスパーニャに1783年にスペイン王の勅許を得た美術学校、アカデミア・デ・サン・カルロスに、絵画部門の教授として、ヒネス・アンドレス・デ・アギレ(Ginés Andrés de Aguirre:1727-1800)らとともに1786年に派遣された[2]。スペインから派遣された教師たちはアカデミア・デ・サン・カルロスの創設を主導して初代校長になった ヘロニモ・アントニオ・ヒル(Jerónimo Antonio Gil)の専制的な学校運営とメキシコでの厳しい環境に悩まされることになった。ヒネス・アンドレス・デ・アギレは着任後すぐにスペインに帰国した。彫刻部門の教授として派遣された、ホセ・アリアス(José Arias: 1743-1788)は1788年に精神疾患に陥り、デ・アクニャの家族が看病したが、アリアスは修道院に送られそこで亡くなった[3] 。デ・アクニャは1790年に国王にスペイン帰国の許可を求める強硬な手紙を書いて1791年に帰国が許された。

メキシコに赴任していた間、多くの肖像画を描き、教会の装飾画も描き、ホセ・マリア・バスケス(José María Vázquez:c.1765-1826)らのメキシコの画家を教えた。

1791年にマドリッドに戻ると、ボリビアなどに送られる宗教画を描き、メキシコから奨学金を得てスペインで学ぶ学生たちを教えた。このころ王立サン・フェルナンド美術アカデミーの校長になったフランシスコ・デ・ゴヤのもとでアカデミーの管理的役職を務めた。

1806年にアカデミーの理事会で、マリアーノ・サルバドール・マエラと喧嘩になり暴力をふるい、国王から国外追放にされ、宰相のマヌエル・デ・ゴドイにとりなしの手紙を送るが許されず、ローマからトルコに向かったとされる。1914年に妻から国王に援助を求める手紙が届いたとされるがその後は不明である。

脚注

  1. ^ González Zymla, Diccionario biográfico español.
  2. ^ Arnáiz 1991, p. 145.
  3. ^ Estrada 1988, p. 289.

参考文献

  • José Manuel Arnáiz, « Cosme de Acuña y la influencia de la escuela madrileña de finales del siglo XVIII en América », Academia. Boletín de la Real Academia de Bellas Artes de San Fernando, no 73,‎ 1991, p. 135-178 (lire en ligne [archive]). Ouvrage utilisé pour la rédaction de l'article
  • C. Bédat, L’Academie des Beaux Arts de Madrid (1744-1808), Toulouse, Universidad, 1974, p. 116-117.
  • Genaro Estrada, Obras completas, México, Siglo XXI, 1988 (ISBN 96-8231-440-2). Ouvrage utilisé pour la rédaction de l'article
  • Herbert González Zymla, « Cosme Acuña Troncoso », dans Diccionario biográfico español, Académie royale d'histoire, n. d. . Ouvrage utilisé pour la rédaction de l'article
  • Manuel Ossorio y Bernard, Galería biográfica de artistas españoles del siglo xix, Madrid, Moreno y Rojas, 1883-1884.
  • « Acuña Troncoso, Cosme », dans J. Rogelio Álvarez (dir.), Enciclopedia de México, t. I, México, 1977, p. 64.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  コスメ・デ・アクニャのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コスメ・デ・アクニャ」の関連用語

コスメ・デ・アクニャのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コスメ・デ・アクニャのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコスメ・デ・アクニャ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS