ケーオ (ラーンナー王)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ケーオ (ラーンナー王)の意味・解説 

ケーオ (ラーンナー王)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/14 22:31 UTC 版)

ケーオ
พญาแก้ว
戴冠 1495年
退位 1526年
全名 ケーオ
出生 1482/83年(小暦844年)
テンプレートを表示

ケーオ王とはラーンナー王朝11代目の王である。正式名称はプーターティパティラート(『チエンマイ年代記』)。ティロークパナットダティラート(『ジナカーラマーリー』)、ムアンケーオ(『ヨーノック年代記』)などとも呼ばれる。

伝記

前王、ヨートチエンラーイが官吏らの反感を買ったため政権を追われた。その、後任として指名されたのが息子のケーオである。

ケーオは1507年、南方への進出を画策し、スコータイを攻めた。これは失敗に終わったが、その後、何度も南方に進出し最盛期にはカムペーンペットやチャリエン(シーサッチャナーライ)まで図版に加えた。一方、南方のアユタヤの王、ラーマーティボーディー2世は反撃を行い1515年ラムパーンを包囲した。これにより、ケーオはアユタヤへの攻撃を控え、その後は内政に専念することになった。

1516年おそらく前年のアユタヤの攻撃に備えてラムプーンに煉瓦の城壁を建設した。また、後にチエンマイの城壁も建設、王宮を移動したりした。1517年にはピン川に橋を建設するなど。インフラの整備に力を注いだ。

また、ケーオは仏教保護にも力を注いだ。1496年にはワット・ブッパーラーム、1500年にはワット・シースパンを建設、ワット・プラタートハリプンチャイには毎年欠かさず喜捨をおこなった。1516年にはカオトゥー仏を鋳造させ、ワット・チェットヨートの増築や、ワット・パーデーンの改修を行った。また、ケーオはシホン教派の僧を大僧正に任命するなど、シホン教派を手厚く保護した。これらの仏教の隆盛は、遠くビルマやラーンサーンまで聞こえた。

また、これらの仏教の隆盛を背景にパーリ語による著作も繁栄を見た。歴史書としてはポーティランシー僧は『チャーマデーヴィーヴァムサー』を、ラッタナパンナー僧は『ジナカーラマーリー』を執筆した。またパンヤサー・ジャータカ(本生経の一種)などの編纂も行われた。

このような繁栄がケーオの治世には存在したが、ケーオの治世の終わりの二年間は非常に国が疲弊した。1523年ケーオはケントゥンに軍を派兵し、惨敗し有能な官僚を多く失った。これに激怒したケーオは、セーン・イーピンチャイという将軍を処刑、軍事力が衰えた。またこの敗戦はラーンナー世界に住む平民の人口を大きく落とさせた。これらの人口力の低下や、有能な官吏の損失はラーンナー王朝衰退の原因となる。

参考文献

  • ตำนานพื้นเมืองเชืยงใหม่ ฉบับปรับปรุงใหม่, อรุณรัตน์ วิเชียรเขียว และ เดวิด เค. วัยอาจ, เชืยงใหม่ :Silkworm Books, 2543 ISBN 9749575512
  • Ongsakul, Sarassawadee, History of Lan Na, trans. Chitraporn Tanratanakul, Chian Mai: Silkworm Books, Thai text 2001, English text 2005, ISBN 9789749575840
  • Wyatt, David. K.: Thailand: A Short History 2nd ED., USA: Yale University Press / Chiang Mai: Silkwormbooks, 2003, ISBN 9780300084757 ISBN 974957544X

脚注

先代:
ヨートチエンラーイ
ラーンナー王朝
1495年-1526年
次代:
ケートチェータラート



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケーオ (ラーンナー王)」の関連用語

ケーオ (ラーンナー王)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケーオ (ラーンナー王)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのケーオ (ラーンナー王) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS