ケンダーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ケンダーの意味・解説 

ケンダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/04/28 04:14 UTC 版)

ケンダー英語 kender)はアドバンスト・ダンジョンズ&ドラゴンズの小説・ドラゴンランスシリーズに登場する小人族。

性格

非常に大胆で好奇心旺盛、手先が器用であり、何でも目についた物を盗まずにはいられない、気がつくと盗んでいるという習癖を持つ。また、魔法によるものも含めて、恐怖に対する免疫を持っている。ただし特別な幸運に恵まれているというわけではないため、他の種族であれば引き返すトラブルに巻き込まれて(首を突っ込んで)事故死する者が多い。魔法には特別かかりにくいというわけではなく、魔法によって変身させられるなどもする。放浪癖を持ち、地図を作ることを習慣とする者もいるが正確な地図にするだけの忍耐力と技術に欠ける。

ドラゴン卿ヒューマスター・トードを倒したクローニン・シスルノットのように大胆さで大きな成功を収める者も稀にいる。

文化

旅をする者はスタッフ・スリングとしても使えるフーパックという杖を持つ。

創作の経緯

ドラゴンランスの企画が立ち上がった際、ホビットが商標登録されていたことなど(足の裏に毛が生えているというホビットの特徴の採用にも反対意見が出た)から、AD&D の通常のハーフリングに代わるクリン独自の小人族を登場させることになったが、その際トレイシー・ヒックマンが「盗賊の種族」という概念に反対したため、欲望からではなく好奇心から物を盗む種族としてデザインされた。その後、『ドラゴンランス戦記』やロジャー・E・ムーアの短編「投げられた石」において設定の掘り下げが行われた。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケンダー」の関連用語

ケンダーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケンダーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのケンダー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS