グルホフ公国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > グルホフ公国の意味・解説 

グルホフ公国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/17 02:58 UTC 版)

グルホフ公国ロシア語: Глуховское княжество)は、13世紀から15世紀にかけて存在した、ルーシの諸公国の一つである。首都はグルホフ(現フルーヒウ)におかれ、成立当初はチェルニゴフ公国分領公国であった。

歴史

グルホフ公として最初に言及されるのは、チェルニゴフ公ミハイルの子のセミョーンである。ミハイルがジョチ・ウルスに殺害された後、チェルニゴフ公ミハイルの3人の子が公国領を分割相続したことで、グルホフ公国が形成された[1]

1369年、グルホフ公国は首都をノヴォシリに移し[2]、グルホフ公位は消滅した。14 - 15世紀にかけて、グルホフ公国から、ノヴォシリ公国(さらにベリョーフ公国(ru)オドエフ公国ヴォロトィンスク公国)、ウスチエ公国が分裂したことになる[2]。なおグルホフは1407年にリトアニア大公国に占領されてもいる[2]

16世紀には、これらの旧グルホフ公国領は全てモスクワ大公国に吸収された。 また、これら諸公国の公の子孫は、モスクワ大公国など後続のロシア国家の中で、ベリョーフスキー家(ru)、オドエフスキー家(ru)、ボロトィンスキー家(ru)ら貴族の家系として存続した。

出典

  1. ^ Родъ князя Михайла Черниговского // Родословная книга князей и дворян российских и выезжих (Бархатная книга). Часть I. — М.: Университетская типография Н. Новикова, 1787. — С. 179—180.
  2. ^ a b c Глуховское княжество // Все монархии мира

参考文献

  • Пресняков А. Е. Княжое право в Древней Руси. Лекции по русской истории — М.:Наука, 1993.

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グルホフ公国」の関連用語

グルホフ公国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グルホフ公国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグルホフ公国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS