クァホロムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クァホロムの意味・解説 

クァホロム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/24 05:54 UTC 版)

クァホロム(quaholom, E Quaholom(「子供のinseminator」の意)とはマヤ神話「ポポル・ヴフ」に登場する神。マヤの女神の生みの親で神とクリエータ E Alominの配偶者。天の神Gukumatzの父 [1]

子を孕ます神とされる。原初、この世には静穏な海と限りなく広がる空だけがあった。そしてツァコルとビトル、テペウとグクマッツ、アロムとクァホロムだけが水の中で緑と青藍の羽根に包まれて光り輝いていた。テペウとグクマッツは創造について語らいその考えと言葉を一つにした。そしてテペウとグクマッツが「大地!」と叫び大地が造られた、次に動物達が創造されたが彼らは喋れず神々を崇めなかったので、神々は動物達を見限った。自分達を崇め、自分達に忠実なものを求め、人の姿を形どり、泥と土でその肉を造った。だが水の中へ入れると溶けてしまうので神々は自らが造りだしたものを打ち壊した。次に神々は木で人形を造った。だが魂や知恵を持たず、神々を崇め無かったので彼らは滅ぼされた。次に黄色いとうもろこしの穂と白いとうもろこしの穂から人間が造られた。彼らは神々と同じように世界の全てを見通すことが出来た。しかし神々はそのことが気に食わず、近くのものしか見えなくなるように最初に創られた四人の男、バラム・キツェー、バラム・アカブ、マフクタフ、イキ・バラムの眼に霞を吹きかけた。

脚注

  1. ^ Jordan 1992, s. 83

参考文献

  • A・シレーノス、 林屋永吉訳『マヤ神話「ポポル・ヴフ」』中公文庫
  • マイケル・ジョーダン:神々の百科事典。カイルキャシーリミテッド、1992年 ISBN 1 85626 038 0



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クァホロム」の関連用語

クァホロムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クァホロムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクァホロム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS