ギージーの軸学説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ギージーの軸学説の意味・解説 

ギージーの軸学説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/13 05:11 UTC 版)

ギージーの軸学説(ギージーのじくがくせつ)とは歯科において、アルフレッド・ギージーが1910年ごろから1928年にかけて研究し1929年に提唱した下顎運動に対する仮説理論であり、近代補綴学、総義歯補綴学の基盤となる理論である[1]

その理論は、下顎運動の大部分が様々な回転軸を中心として行われるとし、幾何学的な製図によってその回転中心を求め、咬合器上にその運動を再現することが出来るとした。ギージーは下顎運動を製図するために顔弓(フェイスボウ)と呼ばれる装置を用いて、従来と比して精細な生体の動作を測定する事に成功した。更に、切歯点部においたトレーサーに描記した側方切歯路角をゴシックアーチと命名し、下顎側方運動の回転中心を求める過程に用いた(現在、ゴシックアーチは中心位の同定に用いられている)。

ギージーの咬合小面学説

ギージーが自らの軸学説に基き、提唱した総義歯の人工歯においての咬合面(かみ合わせの面)形態に関する学説である。総義歯において両側性平衡咬合の様式を現すために前方咬合小面、後方咬合小面、平衡咬合小面の3面を機能の原型として説明した。

関連項目

脚注

  1. ^ 権田悦通・羽生哲也・藤井弘之・藤井輝久・柳生嘉博 『最新総義歯補綴学』 編集 権田悦通、医歯薬出版1999年3月20日、第2版、pp. 82-83。ISBN 4-263-45428-6



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ギージーの軸学説」の関連用語

ギージーの軸学説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ギージーの軸学説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのギージーの軸学説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS