カール・ヨハン・ファールクランツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カール・ヨハン・ファールクランツの意味・解説 

カール・ヨハン・ファールクランツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/26 00:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
カール・ヨハン・ファールクランツ
Carl Johan Fahlcrantz
生誕 1774年11月29日
スウェーデン,Stora Tuna
死没 1861年11月29日
スウェーデン,ストックホルム

カール・ヨハン・ファールクランツ(Carl Johan Fahlcrantz、1774年11月29日 - 1861年11月29日)はスウェーデンの画家である[1]。「スウェーデンの風景画の父」と称される画家である。

生涯

スウェーデン中部・ダーラナ県ファールンに近いStora Tunaに牧師の息子に生まれた。弟に彫刻家となった Axel Magnus Fahlcrantz(1780–1854)と神学者、作家になった Christian Eric Fahlcrantz(1790–1866)がいる。父親の親族の多くが出版の仕事をしてい叔父のAxel Erik Valerius Fahlcrantz (1851-1925)は画家だった[2] [3] [4]

父親は息子を牧師に育てようとしたが、美術に興味を持ち、16歳でストックホルムに出て、スウェーデン王立歌劇場の最初の舞台美術家、Johan Gottlob Brusellの弟子になった。1792年からスウェーデン王立美術院の美術学校で、装飾画家のPer Emanuel Limnelや風景画家のElias Martinに学んだ。フランス革命の混乱を逃れて1798年にストックホルムに移り、宮廷画家、アカデミーの教授となったフランスの風景画家、ルイ・ベランジェの指導を受け、風景画の大作を描いて注目された[5]

1803年にスウェーデン王立美術院の会員に選ばれ、1805年に歴史画家のGustaf Erik Hasselgrenとともに国外留学の奨学金の受給資格を得て、イタリア留学ができる状況を待ったが、スウェーデンと敵対するナポレオンの勢力がヨーロッパを支配する状態が続き、実現はしなかった。留学奨学金は留学年限の間、スウェーデンの国内旅行の資金として国内の風景を描き、年間2点の作品をアカデミーに送るという形に変更された。1829年になって、ノルウェーを旅し、1829年にデンマークを旅したが、それまで国外へは出ることはなかった。

1815年に美術アカデミーの教授に選ばれ、デンマークやアメリカのニューヨークやフィラデルフィアの美術アカデミーの名誉会員に選ばれた。

作品

参考文献

  1. ^ Erland Ros. “Carl Johan Fahlcrantz”. svenskakyrkan.se. 2019年3月1日閲覧。
  2. ^ Bengt Hildebrandnnar Castrén. “Christian Erik Fahlcrantz”. Svenskt biografiskt lexikon. 2019年3月1日閲覧。
  3. ^ Erik Vennberg. “Elias Brenner”. Svenskt biografiskt lexikon. 2019年3月1日閲覧。
  4. ^ Gunnar Castrén. “Sophia Elisabet Brenner (f. Weber)”. Svenskt biografiskt lexikon. 2019年3月1日閲覧。
  5. ^ Konstnärslexikonett Amanda - Carl Johan Fahlcrantz



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  カール・ヨハン・ファールクランツのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カール・ヨハン・ファールクランツ」の関連用語

カール・ヨハン・ファールクランツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カール・ヨハン・ファールクランツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカール・ヨハン・ファールクランツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS