エルマ KGP-68とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エルマ KGP-68の意味・解説 

エルマ KGP-68

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/04 16:48 UTC 版)

エルマ KGP-68
種類 民生用自動式拳銃
原開発国 西ドイツ
開発史
開発期間 1968年
製造業者 エルマ・ヴェルケドイツ語版
諸元
重量 840g (KGP-69)
全長 197mm (KGP-69)

弾丸 7.65mm Browning, 9mm Short (KGP-68)
.22LR (KGP-69)
口径 7.65mm, 9mm (KGP-68)
5.6mm (KGP-69)
作動方式 トグルアクション式ブローバック[1]
装填方式

箱型弾倉

  • 6発(7.65mm)
  • 5発(9mm)
  • 8発(.22LR)
テンプレートを表示

エルマ KGP-68(Erma KGP-68)とは、1960年代後半にエルマ・ヴェルケドイツ語版社が開発した拳銃である。派生型としてKGP-68AKGP-69がある。

歴史

1968年、エルマ・ヴェルケはKGP-68を発表した。これは同社が1964年から製造していたEP-22ポーランド語版と同様、ルガーP08の外見を模した製品であった。KGP-68はオリジナルのP08よりは多少小型であった。使用弾は7.65mmブローニング弾または9mmショート弾で、いずれも箱型弾倉によって給弾された。KGP-68Aはアメリカ合衆国への輸出を想定したモデルで、同国が1968年に定めた銃規制法英語版に従い、マガジンセーフティが追加されていた。1969年、.22ロングライフル弾を使用するKGP-69が発表される。これは同じく22口径銃であったEP-22の後継製品と位置付けられていた。その後、KGP-68/68Aシリーズの製品名が整理され、7.65mmモデルがKGP-32、9mmモデルがKGP-38、22口径モデルがKGP-22と改められた。ベーマンMP-08(Beeman MP-08)という製品名でも販売された。

脚注

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エルマ KGP-68」の関連用語

エルマ KGP-68のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エルマ KGP-68のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエルマ KGP-68 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS