エルマ KGP-68
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/04 16:48 UTC 版)
![]() |
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。
|
エルマ KGP-68 | |
---|---|
![]() |
|
種類 | 民生用自動式拳銃 |
原開発国 | ![]() |
開発史 | |
開発期間 | 1968年 |
製造業者 | エルマ・ヴェルケ |
諸元 | |
重量 | 840g (KGP-69) |
全長 | 197mm (KGP-69) |
|
|
弾丸 | 7.65mm Browning, 9mm Short (KGP-68) .22LR (KGP-69) |
口径 | 7.65mm, 9mm (KGP-68) 5.6mm (KGP-69) |
作動方式 | トグルアクション式ブローバック[1] |
装填方式 | 箱型弾倉
|
エルマ KGP-68(Erma KGP-68)とは、1960年代後半にエルマ・ヴェルケ社が開発した拳銃である。派生型としてKGP-68A、KGP-69がある。
歴史
1968年、エルマ・ヴェルケはKGP-68を発表した。これは同社が1964年から製造していたEP-22と同様、ルガーP08の外見を模した製品であった。KGP-68はオリジナルのP08よりは多少小型であった。使用弾は7.65mmブローニング弾または9mmショート弾で、いずれも箱型弾倉によって給弾された。KGP-68Aはアメリカ合衆国への輸出を想定したモデルで、同国が1968年に定めた銃規制法に従い、マガジンセーフティが追加されていた。1969年、.22ロングライフル弾を使用するKGP-69が発表される。これは同じく22口径銃であったEP-22の後継製品と位置付けられていた。その後、KGP-68/68Aシリーズの製品名が整理され、7.65mmモデルがKGP-32、9mmモデルがKGP-38、22口径モデルがKGP-22と改められた。ベーマンMP-08(Beeman MP-08)という製品名でも販売された。
脚注
参考文献
![]() |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。
|
- Walter, John (1988), The Pistol Book, London: Arms & Armour Press, ISBN 0-85368-903-2
- Ed Buffaloe. “Field-Stripping the Erma “Luger” .380 Model KGP-68A”. 2008年11月28日閲覧。
関連項目
- 拳銃一覧
- スタームルガーMkI
- LUR パンツァー
- エルマ KGP-68のページへのリンク