エマ・ステビンスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エマ・ステビンスの意味・解説 

エマ・ステビンス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/18 07:26 UTC 版)

エマ・ステビンス
Emma Stebbins
シャーロット・クッシュマン(左)とエマ・ステビンス
生誕 1815年9月1日
アメリカ合衆国ニューヨーク
死没 1882年10月25日
アメリカ合衆国、ニューヨーク
テンプレートを表示

エマ・ステビンス(Emma Stebbins、1815年9月1日 - 1882年10月25日)はアメリカ合衆国の彫刻家である。ニューヨーク、セントラル・パークの「ベテスダの泉」の像「Angel of the Waters」をデザインしたことで知られている[1][2]

略歴

ニューヨークの裕福な銀行家の家の9人兄弟の6番目の子供に生まれた。兄にニューヨークの証券取引所の所長を務め、後に下院議員になるヘンリー・G・ステビンス(Henry G. Stebbins: 1811-1881)がいる。美術の才能を示し、はじめ画家として働き、肖像画などを描き、1842年にナショナル・アカデミー・オブ・デザインの準会員の候補になり[1][3]、1847年にペンシルベニア美術アカデミーの展覧会に作品を出展した[2]

1857年に兄が支援してローマに留学した。ローマでは1852年からアメリカ人女性ハリエット・ホズマーが彫刻を学んでいた[3]。ステビンスもウェールズ出身の彫刻家ジョン・ギブソン(John Gibson: 1790-1866)とアメリカ出身の彫刻家、ベンジャミン・ポール・エイカーズ(Benjamin Paul Akers: 1825-1861)から彫刻を学び[3] 、元女優のシャーロット・クッシュマン(Charlotte Cushman:1816-1876)と親しくなった。エマ・ステビンスはクッシュマンの胸像を制作し、クッシュマンとナポリを旅した。1869年にクッシュマンが癌にかかると、亡くなるまでの2年間ステビンスはクッシュマンの世話をして、没後、伝記を執筆した[2][4]

彫刻家としてのステビンスの作品として最も知られているのは、ニューヨーク、セントラル・パークの噴水「ベテスダの泉」(Bethesda Terrace and Fountain)の彫像で、噴水の工事は南北戦争中の1861年から始まり、1867年頃彫像は鋳造され、1873年に噴水全体は完成した。兄のヘンリー・G・ステビンスがセントラル・パークの委員会の委員であったため、「縁故主義」の批判を受けることになったが、エマ・ステビンスはニューヨークの公共的な仕事を委託された最初の女性アーティストになった。

作品

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  エマ・ステビンスのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エマ・ステビンス」の関連用語

エマ・ステビンスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エマ・ステビンスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエマ・ステビンス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS