エヴドキヤ・ストレシニョヴァとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 后妃 > モスクワ・ロシアの后妃 > エヴドキヤ・ストレシニョヴァの意味・解説 

エヴドキヤ・ストレシニョヴァ

(エウドキヤ・ストレシニェヴァ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/13 05:33 UTC 版)

エヴドキヤ・ストレシニョヴァ
Евдокия Стрешнёва
ツァリーツァ
在位 1626年 - 1645年

出生 1608年
死去 1645年8月18日
配偶者 ミハイル・ロマノフ
子女 イリーナ
アレクセイ
アンナ
タチアナ
父親 ルキヤン・ステパノヴィチ・ストレシニョフ
母親 アンナ・コンスタンチノヴナ・ヴォルコンスカヤ
テンプレートを表示

エヴドキヤ・ルキヤノヴナ・ストレシニョヴァЕвдокия Лукьяновна Стрешнёва / Yevdokiya Lukyanovna Streshnyova, 1608年 - 1645年8月18日)は、ミハイル・ロマノフの2番目の皇妃(ツァリーツァ)。モジャイスクの貴族ルキヤン・ステパノヴィチ・ストレシニョフ(1630年没)の娘、母はアンナ・コンスタンチノヴナ・ヴォルコンスカヤ。

エヴドキヤは何人かの美しい娘たちが集められた花嫁コンテストで皇妃に選ばれ、1626年2月5日にツァーリ・ミハイルと結婚した。彼女は夫との間に3男7女をもうけたが、そのうちの6人は彼女より先に死んでしまっている。エヴドキヤは宮廷においてかなり難しい立場に立たされた。皇妃は宮中の万事に関して姑であるマルファ・イヴァノヴナにお伺いを立てねばならず、日常生活に関しても常に指示を受けていた。彼女は姑と同じ聴罪司祭と執事を使っていたし、マルファは修道院などどこへ行くにも嫁を同伴していた。おまけにマルファは孫の家庭教師まで決めてしまった。姑マルファの死後もエヴドキヤはツァーリに影響力を及ぼすことはなく、夫の死の5週間後に息を引き取った。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エヴドキヤ・ストレシニョヴァ」の関連用語

エヴドキヤ・ストレシニョヴァのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エヴドキヤ・ストレシニョヴァのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエヴドキヤ・ストレシニョヴァ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS