ウェスレーの四辺形
(ウエスレーの四辺形 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/10/15 14:42 UTC 版)
ウェスレーの四辺形(ウェスレーのしへんけい、Wesleyan Quadrilateral)とは、イングランド国教会の司祭であったジョン・ウェスレーの神学的方法論である。この用語は、20世紀のアメリカのメソジストであるアルバート・C・アウトラーによって作られた[1]。
ウェスレー研究を通じて、アウトラーは、ウェスレーはイングランド国教会が示した「聖書」「伝統」「理性」に「経験」を加えた4つを神学的な判断基準としていたと理論化した。ただし、ウェスレーはこれら4つを同列に並べたのではなく、神の言葉である「聖書」こそが至高の基準、唯一の権威であり、他の「伝統」「理性」「経験」は、聖書の教えを支持するためのしもべとしての役割を果たしていると考えていた。それゆえ、「ウェスレーの四辺形」という表現より、「聖書」を頂点に他の3つの支点を持つ三角錐のイメージとして捉え「ウェスレーの三角錐」としたほうがより妥当であるとする意見もある[要出典]。
- 聖書 (Scripture)
- 伝統 (Tradition)
- 理性 (Reason)
- 経験 (Experience)
脚注
- ^ John Welsey (1964). in Albert C. Outler: John Wesley. Oxford University Press. ISBN 0195028104. Google ブック
関連項目
外部リンク
- アルバート・C・アウトラー The Wesleyan Quadrilateral in John Wesley(英語)
- Leon Hynson The Wesleyan Quadrilateral in the American Holiness Tradition(英語)
![]() |
この項目「ウェスレーの四辺形」は、キリスト教に関連した書きかけ項目です。加筆・訂正などをして下さる協力者を求めています(P:キリスト教/PJ:キリスト教)。 |
- ウェスレーの四辺形のページへのリンク