イブン・ザイドゥーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イブン・ザイドゥーンの意味・解説 

イブン・ザイドゥーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/08 14:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

イブン・ザイドゥーン(Ahmad Ibn Abdallah Ibn Zaidun 1003年 - 1071年)は、アンダルスのウマイヤ朝に仕えた詩人政治家アンダルス時代のイベリア半島を代表する詩人の一人である[1]

コルドバの名家に生まれる。ムハンマド3世の宮廷に仕え、その娘の王女ワッラーダの秘書官となる。ほどなく彼女と恋仲となって、王の目を盗んで王女と逢引を繰り返し、文学史上に残る数々の相聞歌を残す[2]

やがてワッラーダがイブン・アブドゥースに心を移したため、これに憤慨して彼を非難する書簡をしたためたが、これもまた文学史上に残る傑作となった。しかし、そのことが原因で投獄され、亡命を余儀なくされる。一時は許されてコルドバに帰ったが、1049年セビリアに移住。当地で再び立身し、大臣までに上り詰め、二十数年を経て当地で歿した。

イブン・ザイドゥーンとワッラーダの相聞は、後ウマイヤ朝末期のアンダルシア宮廷内における、イスラーム王朝らしからぬ自由な雰囲気を現代に伝えるものであると言える。また、文学史上では「ザジャル」という形式の創始者とされ、後世の歴史家イブン・ハルドゥーンもその功績を高く評価している。

出典・脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ 関根 1979, pp. 134.
  2. ^ 関根 1979, pp. 134-135.

参考文献

  • 関根謙司 『アラブ文学史 - 西欧との相関』 六興出版、1979年。 


このページでは「ウィキペディア」からイブン・ザイドゥーンを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からイブン・ザイドゥーンを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からイブン・ザイドゥーン を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イブン・ザイドゥーン」の関連用語

イブン・ザイドゥーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イブン・ザイドゥーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイブン・ザイドゥーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS