イデモチとは? わかりやすく解説

イデモチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 04:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

イデモチは、熊本県球磨郡に伝わる水の妖怪[1]

さかま淵という淵の主で、腹部に吸盤があり、これによって人間を捕まえてその命を奪うという。淵の中に障子が立てられており、その中に棲み付いているとの説もある[1]

名称は球磨郡で「淵の王」を意味する[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 柳田國男監修、民俗学研究所 編 『綜合日本民俗語彙』 第一巻、平凡社、1955年、102頁。 
  2. ^ 人文社編集部 『日本の謎と不思議大全 西日本編』人文社〈ものしりミニシリーズ〉、2006年、130頁。ISBN 978-4-7959-1987-7 

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イデモチ」の関連用語

イデモチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イデモチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイデモチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS