イスマイル・アー教団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イスマイル・アー教団の意味・解説 

イスマイル・アー教団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/25 09:39 UTC 版)

イスマイル・アー教団(İsmailağa Cemaati)は、マフムト・ウスタオスマンオール師がイスタンブールのファーティヒ・チャルシャンバ地区のイスマイル・アー・モスクを中心に組織したナクシュバンディー教団の一派。教団の名前はイスマイル・アー・モスクからとられた。

概説

指導者は、1954年の引退後、1996年までイスマイル・アー・モスクのイマームであったマフムト・ウスマンオール師で、教団のメンバーにより「エフェンディ・ハズレットレリ」という名で呼ばれている。教団は自らをスンニ派イスラム教徒学会または同胞団と呼ぶ。

教団の男性らはスンニ派に象徴される長い髭で、ジュッベ(法衣)・シャルヴァル(もんぺや袴のような衣服)を着用し、礼拝時にはターバンを巻く。また教団のほとんどの女性がチャルシャフ(ヒジャブ)をまとう。

メディアではイスマイル・アー・モスクで1998年のフズル・アリ・ムラトオール(マフムト・ウスタオスマンオールの娘婿)の殺人事件や2006年のバイラム・アリ・オズトゥルクの殺人事件が話題となった。

ジュッベリ(法衣を纏った)・アフメト」として知られるアフメト・マフムト・ウンリュ、アブドゥルメティン・バルカンルオール、メフメト・タル、ヒュサメッティン・カンルオール、アブドゥッラー・ヒチドンメズ、ファーティヒ・カレンデル、ムハンメト・イェルケンジなどが教団のメンバーであるとされる。

イスマイル・アー教団はイスマイル・アー・モスクでの奉仕活動をする行うイスマイル・アー研究・奉仕財団やイスマイル・アー奉仕協会を設立した。このモスクや同地域のチャルシャンバ地区の他のモスクに共鳴した人々がイマームとして働き、近隣のモスクで活動を行っている。イスマイル・アー教団は国内に100万以上のメンバーがおり、創始者であるマフムト・ウスタオスマンオールがイスラーム知識人から世界的に受け入れられた知識人であるうえ、他国の政府関係者であるイスラーム知識人から訪問を受けているため、トルコの最も影響力のある教団の一つとされている。

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イスマイル・アー教団」の関連用語

イスマイル・アー教団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イスマイル・アー教団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイスマイル・アー教団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS