イザベル・ド・フランス (1348-1372)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イザベル・ド・フランス (1348-1372)の意味・解説 

イザベル・ド・フランス (1348-1372)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 09:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
イザベル・ド・フランス
Isabelle de France
ヴェルテュ女伯ドイツ語版

出生 (1348-10-01) 1348年10月1日
フランス王国ヴァンセンヌ
死去 (1372-09-11) 1372年9月11日(23歳没)
パヴィーア
配偶者 ジャン・ガレアッツォ・ヴィスコンティ
子女 一覧参照
家名 ヴァロワ家
父親 フランス王ジャン2世
母親 ボンヌ・ド・リュクサンブール
テンプレートを表示

イザベル・ド・フランスIsabelle de France, 1348年10月1日 - 1372年9月11日)は、フランス国王ジャン2世の娘で、初代ミラノ公ジャン・ガレアッツォ・ヴィスコンティの最初の妻。夫の家督相続および公爵位受爵のはるか以前に死去した。自身の権利としてヴェルテュ女伯ドイツ語版の称号を有した。

生涯

ジャン2世王と最初の妻ボンヌ・ド・リュクサンブールの間の第11子、七女、末娘として生まれた[1]。ミラノ僭主ガレアッツォ2世・ヴィスコンティの嫡男ジャン・ガレアッツォとの縁談は、長兄シャルル王太子と義兄弟の関係にあり、ジャン・ガレアッツォの母方の伯父でもあるサヴォイア伯アメデーオ6世が持ち込んだ。イザベルの持参金には、最初ソミエール英語版が選ばれたが、その後ヴェルテュ英語版に変更された。

2人は1360年10月8日にミラノにおいて結婚した。結婚に際し、イザベルは父王からヴェルテュ女伯に叙爵され、貴族の爵位を持たなかった彼女の夫もヴェルテュ伯の称号を名乗れることになった。夫との間には3男3女の計6人の子女をもうけた[2]ものの、成人したのは娘1人だけだった。1373年、末息子を出産した際に死去した[1]

子女

  • 女子(1366年 - 1380年以前)
  • ジャン・ガレアッツォ(1367年 - 1376年)
  • アッツォーネ(1368年 - 1381年)
  • 女子(1369年 - 1380年以前)
  • ヴァレンティーナ(1371年 - 1408年) - 1389年、オルレアン公ルイと結婚
  • カルロ(1373年 - 1374年)

引用

  1. ^ a b Lundy, Darryl. “The Peerage: Isabel de Valois”. 2009年9月28日閲覧。
  2. ^ kielo.org



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イザベル・ド・フランス (1348-1372)」の関連用語

イザベル・ド・フランス (1348-1372)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イザベル・ド・フランス (1348-1372)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイザベル・ド・フランス (1348-1372) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS