アントニー・ブラモルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アントニー・ブラモルの意味・解説 

アントニー・ブラモル

(アンソニー・ブラマル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/03 04:34 UTC 版)

アントニー・ブラモルAnthony Bramall, 1957年 - )は、イギリス出身の指揮者[1]。おもにドイツオペラ指揮者として活動する。

略歴

ロンドンに生まれ、ウェストミンスター寺院聖歌隊として幼少を過ごす。パーセル・スクールとギルドホール音楽演劇学校で音楽教育を受けた後、ヴィレム・タウスキーに指揮法を師事[2]

1981年よりプフォルツハイム市立劇場で助手を務め、1984年にハンス・スワロフスキー国際指揮者コンクールで特別賞を受賞。

その後ハノーファー・ニーダーザクセン州立歌劇場のカペルマイスター、クレーフェルト・メンヒェングラートバッハ劇場の音楽総監督を経験し、2002年から2008年まで大野和士の後任としてカールスルーエ・バーデン州立劇場の音楽総監督の地位にあった。2012年から2017年までライプツィヒ歌劇場の音楽総監督代理、現在はミュンヘン・ゲルトナープラッツ州立劇場の首席指揮者を務める。

ゼンパー・オーパーバイエルン国立歌劇場でもたびたび客演しており、2003年にはゼンパー・オーパーで《蝶々夫人》の新演出初演を指揮している。日本では東京都交響楽団NHK交響楽団での客演経験がある。また2008年から2011年までリスト音楽院で教鞭を執った[3]

Naxosレーベルにいくつかの管弦楽曲の録音があるほか、Brilliantレーベルにヘンデルの《エジプトのイスラエル人》の録音がある。

脚注

  1. ^ アンソニー・ブラモール、アンソニー・ブラマルと表記されることもある。
  2. ^ Anthony Bramall”. Naxos. 2013年10月17日閲覧。
  3. ^ Prof. Anthony Bramall, Dirigieren”. Hochschule für Musik Franz Liszt Weimar. 2008年12月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年10月17日閲覧。

外部リンク

先代:
ヤコフ・クライツベルク
クレーフェルト・メンヒェングラートバッハ劇場
音楽総監督
1995年 - 2002年
次代:
オトマール・マーガ
(音楽総監督代理)
先代:
大野和士
カールスルーエ・バーデン州立劇場
音楽総監督
2002年 - 2008年
次代:
ジャスティン・ブラウン



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アントニー・ブラモル」の関連用語

アントニー・ブラモルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アントニー・ブラモルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアントニー・ブラモル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS