ひとよ、汝がつみのとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ひとよ、汝がつみのの意味・解説 

ひとよ、汝がつみの

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/04 22:40 UTC 版)

ひとよ、汝がつみの(ひとよながつみの、O Mensch, bewein dein Sünde groß)は有名な受難コラールの一つである。

歌詞は1530年に、ニュルンベルク聖セバルドゥス教会カントルであり、付属学校の校長であったゼーバルト・ハイデンによって作詞された。もとは福音書の受難物語を網羅するため23番までの歌詞を有する長編詩である。

旋律は1525年に、ストラスブール大聖堂カントルだったマティアス・グライターにより作曲され、ウォルフガング・ケッペル(カピト)編のストラスブールの聖歌集に、詩篇119篇のドイツ語訳詩篇歌として現れたのが最初である。その後、ハイデンの歌詞の旋律として、1537年ストラスブールの聖歌集に、1540年コンスタンツ(出版はチューリッヒ)の聖歌集に収録された。ストラスブールの聖歌集は歌詞のみの掲載ながら、冒頭にこの曲を含む3種類の旋律の指示が記されており、1557年のプファルツ選帝侯領ノイブルク・アン・デア・ドナウの聖歌集において、この曲の楽譜と一緒に掲載された。

ヨハン・ゼバスティアン・バッハ4声コラール集BWV 402、コラール前奏曲BWV622「おお人よ、汝の罪の大いなるを嘆け」とマタイ受難曲に用いている。 同じ旋律で歌われた歌詞には、1539年ストラスブールで出版されたフランス語の詩篇歌36:Du méchant le train déréglé、1647年パウル・ゲルハルトが改編したO Mensch beweine deine Sünd、1706年のフライリングハウゼン讃美歌集ではAch lieber mensch, erkenne rechtでも知られる。

所収

  • 讃美歌第二編99番「ひとよ、汝がつみの」(深津文雄訳詩) 

参考文献

  • 「讃美歌第二編略解」

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ひとよ、汝がつみの」の関連用語

ひとよ、汝がつみののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ひとよ、汝がつみののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのひとよ、汝がつみの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS