てしょーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 方言 > 茨城弁 > てしょーの意味・解説 

【てしょー、おでしょ】 てしょー、おでしょ

醤油の)小皿。「手塩皿」が語源手塩とはおにぎり作るときに使う塩やその皿のこと。

【おでしょ、てしょー】 おでしょ、てしょー

醤油の)小皿



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  てしょーのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「てしょー」の関連用語

1
セガム 東京方言
98% |||||

2
テショー 東京方言
90% |||||

3
神様 / 妖仙 ウィキペディア小見出し辞書
30% |||||

4
デイビッド ウィキペディア小見出し辞書
14% |||||

5
Lie (モデル) 百科事典
6% |||||

6
その他の怪異 ウィキペディア小見出し辞書
6% |||||


8
2% |||||

9
2% |||||

10
きんぎょ注意報! 百科事典
2% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



てしょーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
茨城王茨城王
copyright 2000-2025. ibaraking all rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS