定距離発見法則とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > OR事典 > 定距離発見法則の意味・解説 

定距離発見法則

読み方ていきょりはっけんほうそく
【英】:definite range law

距離対探知確率曲線 ( b(r) ) \,(発見法則)の近似法1つであり, センサー固有の最大探知距離 ( R ) \, に対して, ( r > R ) \, では ( b(r)=0,~ r \leq R ) \, では ( b(r)=p_0, ) \,センサー探知確率の距離分布を表す. ここで (p_0=1 ) \,のとき完全定距離法則, ( p_0<1 ) \,のとき不完全定距離法則という.

「OR事典」の他の用語
探索理論:  区域探索  双探索ゲーム  吹送流  定距離発見法則  寿命のある目標物  平行探索  往復哨戒



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「定距離発見法則」の関連用語

定距離発見法則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



定距離発見法則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本オペレーションズ・リサーチ学会日本オペレーションズ・リサーチ学会
Copyright (C) 2025 (社)日本オペレーションズ・リサーチ学会 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS