さをり織りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > さをり織りの意味・解説 

さをり織り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/17 09:49 UTC 版)

さをり織り(さをりおり、英: SAORI)は、日本の染織家・城みさを(1913年 - 2018年)が1969年に大阪で提唱した手織りの総称である。均一性や規範に依存しない自由な織りを旨とし、織り手の感性、偶然性、不揃いを肯定する思想と実践を中核に持つ。「布を織るのではなく、自分を織る」という標語で知られ、教育・福祉・地域文化活動にも広がった[1][2][3]

概要

さをり織りは、伝統的な設計図や見本に倣う態度から距離を置き、織りムラ、色の飛び込み、糸の節、経糸の抜けといった「人間にしか生みえない痕跡」を積極的に生かす表現を特長とする。活動の初期から掲げられた「四つの願い(Four Slogans)」は、①機械と人間の違いを考える、②思い切って冒険する、③キラキラと輝く目を持つ、④互いに学び地域へ広げる、の4点であり、技術の巧拙よりも個々人の感性を引き出す姿勢を示す[1][4][2]

用語

「SAORI」は運動名・実践名として国際的に用いられ、英語圏では “SAORI weaving” と紹介される。1969年創始という年次は、英語圏向けの公式説明および日本語の教室サイト等でも反復されている[2][1]

歴史

1969年、城みさをが57歳で手織りを始めた際、経糸が抜けた布を「傷物」ではなく「表現」と捉え直した体験が思想化の起点となったと語られている[2]。1970年代に大阪で学びの場(手織適塾)が開かれ、1980年代以降は障害のある人や高齢者などへ活動が広がった[3]。2005年の愛・地球博では、市民プロジェクトとして185日間にわたり来訪者が織り継ぐプログラムが行われ、3万人超が参加したとNPOが説明している[3]。世界博覧会の開催期間や会期枠については博覧会公式資料でも確認できる[5][6]

理念

四つの願いは、さをり織りの規範的価値を簡潔に示すもので、創始期からの指針と位置づけられる[4][2]。これと連動して、「教えないで引き出す」指導法が採られ、模倣や正誤の基準よりも、過程での気づき・自己表現を重視する[1][3]

技法と特徴

表現上の特徴

  • 決まったパターンや整列性よりも、偶然性・不均整の受容を重視する[1]
  • 節糸・裂き布・異素材を横糸に混ぜる、意図的な色の「飛び込み」、経糸の間引き等の実験的手法を許容する[1]
  • 完成品(布)そのものより、織る過程での気づきや相互学習を重んじる[1]

仕立て・応用

作品は衣服・バッグ・タペストリー・インテリアなど多様に展開され、公共空間での大規模展示も行われている。神奈川県のJR川崎駅では、布の廃材を活用した反物展示が2022年に行われた[7]。同企画は市民参加型のアートプロジェクトとしても紹介されている[8]

織機・用具

さをりの実践では、初心者や高齢者・障害のある人にも扱いやすい構造をもつ織機(SAORI loom)が普及している。折りたたみ式のWX60などの60シリーズが一般的で、標準は2枚綜絖構成、後付けで4枚綜絖化できるキットも流通する[9][10][11]。進行中作品を取り外し、別作品へすぐ切り替えられる「インサイド・セット」(内装一式)と呼ばれるアクセサリも用意される[12][13]

普及と組織

日本国内では、手織適塾SAORI(本店・大阪・千駄ヶ谷・広島など)の拠点や、NPO法人さをりひろば、さをりの森等の民間団体が、体験会・講座・展示・販売・国際協力を展開している[1][14][3]。NPOの自己紹介によれば、現在は国内外で会員が活動し、海外を含め40か国以上で取り組みがあるという[3]

国際的には、英語圏の公式サイト(SAORI Global)が理念・歴史をまとめ、海外のスタジオや教育機関・コミュニティがワークショップや展示を行っている[2]

教育・福祉での活用

学校教育や生涯学習の場で、さをりの自由度を生かした造形学習や多様性理解の教材として活用される例がある。高校家庭科での取組報告では、他者理解の契機になり得る点が論じられている(研究紀要の参照文献)[15]。 福祉分野では、就労支援やリハビリテーションの現場において、公的機関が工程と支援ポイントを整理したマニュアルを公表している(国立障害者リハビリテーションセンター)[16][17]

主なプロジェクト・展示

  • 震災復興に関わる共同制作として、神戸と東北の被災地をつなぐ3,000人規模の制作・展示が2016年に報じられた[18]
  • JR川崎駅の北口通路では、布の廃材を活用した反物展示が2022年に実施され、新聞各紙で紹介された[19][20]
  • 愛・地球博(2005年)の会期中、市民プロジェクトで来訪者が織り継ぐ体験プログラムが展開された(NPO自己記述)[3]

評価

大量生産の均質美に対して「差異」を肯定する美学を提示し、教育・福祉・地域の現場で表現のバリアフリー化に資する点が評価されている。一方で、商業的な様式固定化や優劣競争から距離を置く自己規律が理念上強調され続けている[2][1]

文献

  • 舟橋久子 編著『さをりの世界—作品と城みさを氏のことば』(東方出版、2023年。ISBN 978-4-86249-446-7[21]

関連項目

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i さをり織りとは”. 手織適塾SAORI. 2025年8月17日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g What is SAORI?” (英語). SAORI Global. 2025年8月17日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g 特定非営利活動法人(NPO法人)さをりひろば は”. NPO法人さをりひろば. 2025年8月17日閲覧。
  4. ^ a b さをり4つの願い”. 手織適塾SAORI (2025年2月11日). 2025年8月17日閲覧。
  5. ^ EXPO 2005 Advance Information” (英語). Expo 2005 official. 2025年8月17日閲覧。
  6. ^ Expo 2005 Aichi” (英語). Bureau International des Expositions. 2025年8月17日閲覧。
  7. ^ 布の廃材で「さをり織り」鮮やか JR川崎駅」『朝日新聞デジタル』2022年4月21日。2025年8月17日閲覧。
  8. ^ Kawasaki Saori Art / 差を織る。多様性を織る。川崎を織る。”. Saori Art. 2025年8月17日閲覧。
  9. ^ SAORI WX60 (foldable)” (英語). SAORI MOR (UK). 2025年8月17日閲覧。
  10. ^ WX60 SAORI loom” (英語). Dyeing to Weave (AU). 2025年8月17日閲覧。
  11. ^ SAORI 4-harness kit for 60 series looms” (英語). Salt Spring Weaving. 2025年8月17日閲覧。
  12. ^ Inside Set (60 Series)” (英語). SAORI Seattle. 2025年8月17日閲覧。
  13. ^ SAORI Inside Set - 2 harnesses, reed, tie rod, extension” (英語). Salt Spring Weaving. 2025年8月17日閲覧。
  14. ^ さをり織り、手織り教室、手織り体験のことなら さをりの森”. さをりの森. 2025年8月17日閲覧。
  15. ^ 幼小中高大の接続を意識した開発研究(参考文献内に該当論文の記載)”. お茶の水女子大学 (2022年3月21日). 2025年8月17日閲覧。
  16. ^ 手織り訓練マニュアル” (PDF). 国立障害者リハビリテーションセンター (2012年3月15日). 2025年8月17日閲覧。
  17. ^ リハビリテーションマニュアル(一覧)”. 同上. 2025年8月17日閲覧。
  18. ^ 神戸と東北つなぐ「さをり織り」 3千人で制作」『神戸新聞NEXT』2016年1月13日。2025年8月17日閲覧。
  19. ^ 布の廃材で「さをり織り」鮮やか JR川崎駅」『朝日新聞デジタル』2022年4月21日。2025年8月17日閲覧。
  20. ^ Saori VIEW in Kawasaki Sta. 2022”. Saori Art. 2025年8月17日閲覧。
  21. ^ さをりの世界—作品と城みさを氏のことば”. 東方出版. 2025年8月17日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  さをり織りのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さをり織り」の関連用語

さをり織りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さをり織りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのさをり織り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS