さいたま民俗文化研究所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > さいたま民俗文化研究所の意味・解説 

さいたま民俗文化研究所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/04 08:23 UTC 版)

さいたま民俗文化研究所(さいたまみんぞくぶんかけんきゅうじょ)は埼玉県所沢市にある民俗分野に関する研究所である。


概要

「さいたま民俗文化研究所」は、人の心を豊かにする、民俗を核とした地域文化の創造に貢献すべく民俗文化を振り返り、民俗からの発想を心がけ、さまざまな事業を展開している。2009年、文化庁の「変容の危機にある無形の民俗文化財の記録作成の推進事業」に関わり、報告書が作成された[1][2]

沿革

  • 2000年:さいたま民俗文化研究所設立。所長は大舘勝治

事業内容

  • 1 民俗・民具に関する地域の総合調査及び報告書の作成
  • 2 講演会・講習会(公民館・市民大学など)の企画及び講師の派遣
  • 3 博物館・資料館の展示の企画及び施工
  • 4 映像・音声記録
  • 5 資料の撮影
  • 6 民俗(祭りや行事、伝統的建造物、民俗景観など)を核とした「地域づくり」や「まちづくり」などのプランニング
  • 7 出版活動(出版、書籍の企画・編集・制作、本づくりのサポート)
  • 8 調査員及び講師/「さいたま民俗文化研究所」に所属するスタッフ

脚注

  1. ^ 文化庁発行『東海地方の大凧揚げ習俗〈愛知県〉 -初凧の習俗と各地の凧揚げ-』、2010年
  2. ^ アーカイブされたコピー”. 2010年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年10月4日閲覧。

参考文献

  • 大舘勝治『民俗の原風景―埼玉 イエのまつり・ムラの祭り―』さいたま民俗文化研究所、2001年
  • さいたま民俗文化研究所編『名栗の民俗(上)』名栗村教育委員会、2004年
  • さいたま民俗文化研究所編『名栗の民俗(下)』飯能市教育委員会、2008年
  • 橋本洋子『輿地 ―外つ国フォト・俳句紀行―』さいたま民俗文化研究所、2009年

外部リンク

[1]http://saitamaminzoku.web.fc2.com/

[2]http://saitamaminzoku-ken.com/





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さいたま民俗文化研究所」の関連用語

さいたま民俗文化研究所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さいたま民俗文化研究所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのさいたま民俗文化研究所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS