かみさまのおはなしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > かみさまのおはなしの意味・解説 

かみさまのおはなし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/01/16 03:29 UTC 版)

かみさまのおはなし』は、藤田ミツによる日本童話

1930年に赤橋幼稚園を創立した藤田ミツが日本神話を子ども向けに分かりやすくと1940年に『カミサマノオハナシ』書き上げた童話。日本で初めての子ども向け古事記と言われている。

1966年にはカタカナ書きを現代仮名遣いに改めた『かみさまのおはなし』が出版された。

長らく絶版となっていたが2002年に赤橋幼稚園同窓会によって3冊セットで再版された。

下記の三巻に分かれている。

  • 第一巻 「くにうみ」
  • 第二巻 「いずものかみさま」
  • 第三巻 「三つのたからもの」

参考文献

『かみさまのおはなし』




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かみさまのおはなし」の関連用語

かみさまのおはなしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かみさまのおはなしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのかみさまのおはなし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS