うらやすのくにとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > うらやすのくにの意味・解説 

うらやす‐の‐くに【浦安の国】

読み方:うらやすのくに

《「心安(うらやす)の国」の意》大和国、または日本国美称

「この国を目(なづ)けて曰(い)はく、日本(やまと)は—、細戈(ほそほこ)の千足る国」〈神武紀


うらやすのくに 【浦安国】

心安の国の意。日本国美称。『日本書紀神武紀』に「この国を目けて曰く日本は浦安国」。一九四〇昭和一五)年、日本皇紀二千六百年祝典を行ったさい、「浦安の舞」という神事舞作っている。

浦安(ウラヤス)ノ国

読み方:うらやすのくに

  1. 我国の一名。〔夫木集〕波たたで風をさまれる君が世に其名あらはす浦安の国。〔神武紀〕-。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「うらやすのくに」の関連用語

1
100% |||||

2
浦安の国 デジタル大辞泉
100% |||||

うらやすのくにのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



うらやすのくにのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS