あにめdawnとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > あにめdawnの意味・解説 

あにめdawn

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/21 03:53 UTC 版)

あにめdawn!
ジャンル アニラジ
放送方式 生放送(収録の場合もある)
放送期間 2018年4月13日 -
放送時間 第2金曜 20:00 - 20:55(55分)
放送局 富山エフエム放送
制作 富山エフエム放送
パーソナリティ タナベマサキ
ひうげこ
日向みさき
提供 明文堂プランナー
中島タイヤ
公式サイト 公式サイト
テンプレートを表示

あにめdawn!』(あにめどーん)は、2018年4月13日から富山エフエム放送(FMとやま)で制作・放送されているラジオ番組。放送開始時の番組名は『あにめdawn!!!!』。2020年4月より2024年3月までは『あにめdawn!!!!!』で、末尾の「!」の数を変更している。

番組概要

2018年4月から2020年3月まで

パーソナリティはタナベマサキとまなつの2人。「最新の話題作や名作アニメを中心にピックアップして、その作品の魅力を深く掘り下げる発信型サブカルコンテンツ!」というコンセプトは変わらないが、「今月のピックアップアニメ」のコーナーが、作品とともに話数もピックアップされている(-2019年6月、映画作品は除く)。また、まなつ主体のコーナー「ジェネプレ」も存在していた。

2020年4月放送以降

同番組は、「最新の話題作や名作アニメを中心にピックアップして、その作品の魅力を深く掘り下げる発信型サブカルコンテンツ!」と題し、パーソナリティの タナベマサキ、ひうげこ、たくらの3人でトークセッションを繰り広げる、トークバラエティ番組である。アニメ作品を中心に紹介しているが、漫画やライトノベル、アニソンに関わりのあるアーティストなど、内容はアニメに限定していない。コーナーは、毎月TVアニメ(またはアニメーション映画作品)を1作品ピックアップして、それに関してフリートークする「今月のピックアップアニメ」、ひうげこがリスナーの好きなアニソンに関するメールを紹介する「魁!アニソン塾」、たくらがアニメと関係ない音楽を選曲し、アニメの脚本のようなミニドラマを制作したものをパーソナリティ全員で演じる「dawn!dawn!ビジュアルミュージック」の3つをメインとしている。加えて、スポンサーである明文堂プランナーのインフォメーションのコーナー「めいぶんdawn!」やコメントゲストのコーナー等で構成されている。 なお、2020年9月から2021年3月の「魁!アニソン塾」は、ひうげこ自身が曲を選曲していた。2020年の5月と6月には「Happy Birthday Dream」というひうげこのコーナーが存在した。

配信

本放送は、radikoのエリアフリーおよびタイムフリーでの聴取可能である。 また、AuDeeで「今月のピックアップアニメ」のコーナーと、配信限定コーナー「ばれるdawn!」、番組ADミヤによるおススメ映画情報紹介等で再編された「あにめdawn!!!!!」Audee版も聴取可能である。

パーソナリティー

  • タナベマサキ(2018年4月 - )
  • ひうげこ(2020年4月 - )
  • 日向みさき (2025年4月 - )

過去

  • まなつ(2018年4月 - 2020年3月)
  • たくら(2020年4月 - 2024年3月)
  • かおる(2024年4月 - 2025年3月)

放送時間

本放送
  • 毎月第2金曜日 20:00 - 20:55(2018年4月13日 - )
AuDee版
  • 放送翌日から2日後に配信(不定期)

脚注

注釈

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  あにめdawnのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あにめdawn」の関連用語

あにめdawnのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あにめdawnのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのあにめdawn (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS