あぜくらづくりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > あぜくらづくりの意味・解説 

あぜくら‐づくり【校倉造(り)】

読み方:あぜくらづくり

校倉風の建築構造東大寺正倉院唐招提寺(とうしょうだいじ)の宝蔵経蔵など。

校倉造りの画像

あぜくらづくり 【校倉造】

木口方形三角形長木材を横に組み上げて壁とした高床の倉。正倉院のほか東大寺唐招提寺東寺などに遺構存する。→ 高床住居


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あぜくらづくり」の関連用語

1
校倉造 デジタル大辞泉
100% |||||

2
樺太神社跡 デジタル大辞泉
98% |||||



5
8% |||||

6
4% |||||

あぜくらづくりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あぜくらづくりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS