Unix系 UNIXの商標問題

Unix系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/26 08:30 UTC 版)

UNIXの商標問題

ベル研究所のUnixの設計や機能を模倣したオペレーティングシステムは多数存在するが(一般にUnixの専門家の間で「ベル研究所のUnix」と言えば、いわゆるResearch Unixを指す。従って、次に述べる商標としてのUNIXの代表格であるSystem Vですら、以上のような表現からは「設計や機能を模倣したオペレーティングシステム」に相当する)、現在、UNIXの名称は、オープン・グループ商標を所有しており、彼らの管理するSingle UNIX Specificationを満たすシステムのみが、その認証の証明として「UNIX」を名乗ることができる。そこで、正式には「UNIX」と呼ぶことができないが、それに類似するオペレーティングシステムを指す言葉として「UNIX系」を用いることがある。

なお、オープン・グループのガイドラインでは、「UNIX」はすべて大文字で記述されるか、あるいは周りの文章と明確に区別され、「system」などの一般的な言葉に対して商標であることを示す言葉として使用し、ハイフンのついた語句として使用しないよう推奨している。これに従えば「unix-like」という表現も適切なものではなく、オープン・グループでは商標の乱用であるとして認めていない。UNIX類似のオペレーティングシステムを指す言葉としてオープン・グループが正しいと考えるのに最も近い言葉は「UNIX system-like」である[1]

ただし、「ゼロックス」を複写機の一般名称として用いるのと同じように、「UNIX」を商標が普通名称化したものとして扱い、あえて「Unix系」という言葉を用いないこともある。

一般的にはUNIXと類似のオペレーティングシステム全体を指して「Unix系」と表現することもある。

Unix系オペレーティングシステムには、AIXHP-UXIRIXLinuxMINIXUltrixXENIXなどのように、Unixに似た名称がつけられていることが多いため、「Un*x」や「*nix」のように婉曲的な略記法としてワイルドカードをつける人もいる(後者はアスタリスクがワイルドカードに用いられることに引っ掛けて「アスタニクス」と発音される)。こうしたパターンは、それほど多くの名前に当てはまるわけではないのだが、SolarisFreeBSDmacOSといった全く異なる名前を持つものも含め、一般的にはいかなるUnixの末裔たちも示すと認識されている。これもオープン・グループのガイドラインに反している。

2007 年現在、ウェイン・R・グレイ英語版とオープン・グループの間でUNIXの名称を商標として使うことについての法的な闘争が行われている[2]商標審判部英語版の法廷文書によると、グレイの弁護団はオープン・グループに、商標の主張を裏付ける文書の提出を求めているようである。

また、2007年には、オープン・グループはドイツのカッセル大学に対し大学の略称として「UNIK」を使わないよう強要した[要出典]








固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Unix系」の関連用語

Unix系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Unix系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのUnix系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS