MILLIONET ミリオンビンゴ

MILLIONET

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/03 14:45 UTC 版)

ミリオンビンゴ

現在はラウンドワン店舗のみの稼働となっている

 ミリオンビンゴは全国のプレイヤーが購入したビンゴカードを対象に全国抽選されるビンゴゲームである。mini(1等当選時の配当は1,000枚超),BIG(1等当選時の配当は20,000枚超),Premium(各等級のビンゴ配当はかなり控えめで、1等当選でも、ほぼ配当は1,000枚超程度だが、ビンゴ終了までにX字型の2ラインビンゴが成立で、100,000枚超の高額ボーナス。但し、ボーナスは成立確率が低く、ボーナス配当のキャリーオーバー有。)の3種類である。また店頭開催ビンゴとして最大500枚のビンゴも実行できる。ただし、仮に参加人数が少なすぎる場合は開催されずにbet枚数が返却されたり、全ての等が当たらなかった場合は番号を引く回数が延長されたり、次回に配当が持ち越されることがある。

カード購入方法

ビンゴカードの購入方法はミリオンビンゴ開始5分前にロゴにタッチして3種類のビンゴカードを購入することができる。e-pass使用時はいつでも購入可能となっている。 また、下記のミリオンビンゴユニットを使用すると、e-pass無しでもいつでもベットする事が可能となる。

miniの場合は1枚10メダルで購入可能、BIGは1枚100メダルで購入可能、 Premiumは1枚200メダルで購入可能となっている。

対応機種

ミリオンビンゴユニット

 2019年3月より、ミリオンビンゴの専用ユニットがKONAMIより発売された。  このユニットでは今までミリオンビンゴをbetする際に、対応ゲーム機に「メダルを入れる」、または「メダルをバンクから転送する」で、そのゲーム機でベットすることが出来たが、このユニットを使えば「お金でメダルをクレジットに入れてカードを購入する」の選択肢が増えた。また、メダルも一枚ずつ入れるのではなく一気に投入することができるようになった。

 このユニットでビンゴを購入すると、e-passを使用しなくてもいつでもbetすることが可能であるが、スターはe-passを使用しないと使う事が出来ない。

 このユニットでビンゴを購入するとカードが実際に印刷され、今まではゲーム機でしかカードを見ることが出来なかったが、印刷された実物のカードでビンゴ表示で画面を占領されることも無く手元で見ることができるようになった。(ただし、ビンゴカードを発行した後はゲーム機でカードを見ることができなくなる。)

獲得したメダルはミリオンビンゴユニットにてQRコードをスキャンしユニット内のクレジットに加算させることもできる。払い出しはe-passを使った転送、ホッパーからのメダルを払い出し、店員でのアテンダントペイの3種類。

店舗の設定によってはこのマシンを経由してビンゴシートを大量に発行して店頭ビンゴを有料・無料で行うことも可能であり、この場合も5等まで出なかった場合は次の店頭ビンゴで配当が増加する。また、後のアップデートで店頭開催ビンゴで当選しなくても参加賞として10枚貰えるようになった。

ユニットを使用する際の注意

ユニットを使用してビンゴカードを購入する場合、このビンゴカードの払い出しは閉店までとなっており(2019/3/9時点)、明日で払い出しを行う事は出来ない状態である。(店舗設定、もしくはバージョンUPで改善するかは未確認)


  1. ^ タッチ式リーダーの搭載で携帯電話でもミリオンランカーへの参加が可能になったが、携帯電話に対応していないゲーム機もまだ多く、最大限に楽しむためには依然としてカードタイプが有利である。
  2. ^ スーパーミリオンJP ザ・レジェンドルーム(ラウンドワン) ※但し、該当ページはラウンドワンの公式サイトより既に削除済みの為、現在は閲覧することが出来ない。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MILLIONET」の関連用語

MILLIONETのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MILLIONETのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMILLIONET (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS