6ニムト! 6ニムト!の概要

6ニムト!

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/03 17:52 UTC 版)

ニムト
プレイ中のカード
デザイナー ヴォルフガング・クラマークラウス・パレシュドイツ語版
販売元 Amigo
メビウスゲームズ
発売日 1994年
ジャンル カードゲーム
プレイ人数 2 - 10人
運要素 あり

作者は、ヴォルフガング・クラマークラウス・パレシュドイツ語版。1994年にAmigo社から販売され、日本ではメビウスゲームズ社から販売されている。プレイ人数は、2~10人。原題はドイツ語で「6枚とれ!」の意味。

ルール

カードは1~104の数字が書かれており、それらには牛の頭の図柄が(一つまたは複数)描かれている。目的は、カードをなるべく取らないことであり、牛の頭の数がマイナス点となる。

ゲーム開始時、手札として10枚ずつ配られる。場には4枚のカードが並べられる。ゲーム中、場にはカードの列が4列並べられることになり、最初の4枚が4列のカードのそれぞれ1枚目となる。残りのカードは使わない。

プレイに手番はない。全員、手札から1枚選び伏せて場に出し、同時に開く。

出したカードは場の4列のいずれかに並べる。並べ方は以下のルールに従う。

  1. 全員が出したカードの数の少ないものから並べる位置を決める。
  2. 並べる位置は、「そのカードの数字より小さいもののうちで最大のもの」。

例えば、最初の場のカードが

  • 4
  • 15
  • 34
  • 100

となっており、場に13, 27, 55, 99が出された場合は、

  • 4、13
  • 15、27
  • 34、55、99
  • 100

となる。そして、列の6枚目にあたるカードを出した場合は、その1枚を残し、5枚を引き取ることになる。また、そもそも場のいずれの数字よりも小さい数字を出した場合は、いずれかの列を全て引き取り、1枚を置く。

使ったカードは手札に戻ることはなく、引き取ったカードは手札とは別に置いておく。手札を使い切った時点で、ゲーム終了。マイナス点の少ない人が勝ち。

特徴

楽に置けると思った列が、先に割り込まれて引き取る羽目になったり、逆に引き取ることを覚悟して出したカードが生き残ったり、一回一回が盛り上がる。プレイ時間も短く、手頃で人気のあるカードゲームである。

少人数のための上級ルールとして、1から使用枚数分だけの数字を使う(3人なら、1~34)ルールがある。ゲーム後半は手札の読み合いがある程度可能で、シビアな展開となる。

受賞歴




「6ニムト!」の続きの解説一覧

ニムト

(6ニムト! から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/26 14:48 UTC 版)

ニムト(原題:6 Nimmt!)は、ドイツカードゲーム。作者は、ヴォルフガング・クラマークラウス・パレシュドイツ語版。1994年にAmigo社から販売され、日本ではメビウスゲームズ社から販売されている。プレイ人数は、4人から10人[1]。原題はドイツ語で「6枚とれ!」の意味。


  1. ^ a b 「いまこそアナログ! ゲーム&パズル」『Daytona』348号 2020年6月・7月合併号、ネコ・パブリッシング、2020年、 47頁、 ISBN 9784844379492
  2. ^ a b c d e f 「1.8 おまけ」 『Go言語を楽しむ5つのレシピ コタツと蜜柑とゴーファーとわたし』インプレスR&D、2021年。ISBN 9784844379492 
  3. ^ a b c d e 月乃雫 (2014年5月26日). “人狼の次はこれ!? 人狼好きがはまるカードゲーム!”. ダ・ヴィンチ. 2022年5月10日閲覧。


「ニムト」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「6ニムト!」の関連用語

6ニムト!のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



6ニムト!のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの6ニムト! (改訂履歴)、ニムト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS