祈祷書 (キリスト教) 祈祷書 (キリスト教)の概要

祈祷書 (キリスト教)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/26 06:09 UTC 版)

対して、正教会などでは、公祈祷奉神礼)と私祈祷で用いられる書物のいずれに対しても「祈祷書」の語を用いている。

伝統的な諸教会では、祈祷は自由にするものとは考えられず、起床や就寝、食事の前の感謝などの私的な場面であっても教会が公に認可した祈祷文を用いることが一般に勧められている。これにはいろいろな効用がいわれているが、「どのように祈るか」を教える効果が指摘されている。つまり、教会が認可した祈祷文を用いることは、信者が神の意に叶ったふさわしい仕方で祈ることを助けると考えられる。ここでは神に捧げる言葉はすべて祈祷であり、音楽を伴うなら、ただちに聖歌となる(正教会では聖歌と祈祷を区別しない。あらゆる祈祷は原則として聖歌の形態を採る)。

一方、聖公会を除くプロテスタントでは、祈祷は信者の自発的な信仰の現れとみなして自由祈祷を重んじ、教会の定めた文を用いることは行われないことが多い。ただし、集団の祈祷に用いる礼拝式文は祈祷書に準じるものであるとみなすことができ、ルター派メソジスト派の礼拝式文には、その構成や形式において、聖公会祈祷書(後述)やカトリックの典礼文の影響がみられる。

関連項目




「祈祷書 (キリスト教)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「祈祷書 (キリスト教)」の関連用語

祈祷書 (キリスト教)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



祈祷書 (キリスト教)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの祈祷書 (キリスト教) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS