構図 デザインの要素

構図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/08 10:57 UTC 版)

デザインの要素

主な記事:芸術の要素

デザインの要素形式的な要素、または芸術の要素として知られているさまざまなビジュアル要素は、ビジュアルアーティストが構成する語彙を構成する。全体的なデザインのこれらの要素は通常互いにそして芸術作品全体に関連している。

デザインの要素は次のとおりである。

  • - 目が作品の中で動くのを可能にする視覚的な経路
  • 形状 - 幾何学的なものであれ有機的なものであれ、作品内のエッジで定義される領域
  • - さまざまな値と強度を持つ色相
  • 触覚的錯覚に変換される質感 - 表面品質
  • - フォームを強調するために使用されるシェーディング
  • フォーム - 長さ、幅、または奥行きの3D
  • スペース - (正の)オブジェクト間または(負の)オブジェクトによって占められているスペース

線と形

線は芸術家が見る人の目を向けることを可能にする光学現象である。線の錯視は自然の中に存在し、視覚芸術の要素はこの錯覚を作り出すように配置することができる。視聴者は、無意識のうちに、さまざまな要素や被写体がほぼ連続的にさまざまな距離に配置された状態で読んでいる。そのような要素は、画像の構成において劇的に役立つ。これらは電話や送電線のような文字通りの線、あるいは船上の索具である。線は、色やコントラストが異なる領域の境界、または個別の要素の並びからも派生する可能性がある。動きは線の源でもあり、ぼやけた動きは線としてレンダリングされる[4]

サブジェクトラインは、ムードと直線的な遠近感の両方に寄与し、みる者に透視投影的奥行き感を与える。斜めの線は動きの感覚を伝え、角度のある線は一般にダイナミズムの感覚とおそらく緊張を伝える。線はまた、絵の主要な主題に注意を向けることも、それを区画に分割することによって組織化に貢献することもできる。アーティストは、おそらく視聴者へのメッセージの一部として誇張したり、線を引いたりすることがある。明確な主題点のない多くの線は、画像内の混乱を示唆しており、アーティストが呼び起こそうとしている気分と衝突する可能性がある。[要出典]

まっすぐな左の線は異なった気分を作り出し、視覚芸術に愛情を追加する。線の角度とフレームのサイズとの関係は、画像の雰囲気に影響する。横線は、風景写真でよく見られるもので、落ち着き、静けさ、そして空間の印象を与える。強い垂直線で埋められた画像は、高さと壮大さの印象を与える傾向がある。きつい角度の収束線は、画像にダイナミックで活発でアクティブな効果を与える。角度が強い斜め線は画像に緊張を生じさせる。視覚芸術の視点においては非常に重要である。あらゆる視点が異なる角度の線を見るからである。この遠近感の変化は、イメージに対する異なる反応を引き出す。遠近感を数度または数センチメートルだけ変化させることによって、画像内のラインを大きく変えることができ、まったく異なる感覚を伝えることができる。直線はまた、トーン、色、および画像の他の部分に関連する繰り返しの影響を強く受ける。

直線と比較して、曲線は絵に大きな動的影響を与える。視聴者がそれらを柔らかさと関連づけるので、それらはまた、概してより審美的に好ましい。写真では、柔らかい指向性の照明と組み合わせると曲線が段階的な影になることがある。これは通常、画像内で非常に調和のとれた線構造になる。

色には、「色相」、「明るさ」または「彩度」、「値」の3つの特性がある。「色相」は単に色の名前である(赤、黄、青など)。「明るさ」と「彩度」は色の強さを表す。彩度の高い色は、彩度の低い色よりも純粋でグレーが少ない。色に対する明るさと暗さが「値」である。色は私たちの感情の中で働く能力も持っている。そのため、色を使ってムードを作り出すことができる。それはまた調子、パターン、ライト、動き、記号、形態、ハーモニーおよびコントラストとしても活用できる[5][6]

テクスチャ

テクスチャとは、オブジェクトがどのように感じられるか、または触れられたときに感じられるように見える方法を指す。テクスチャを経験する方法は「物理的」又は「光学的」の2つある。さまざまな手法を使用して物理的な質感を作り出すことができる。これにより、ビジュアルアートの品質を見たり感じたりすることができる。これには、金属、砂、木などの表面を含めることができる。光学的な質感は、物理的な質感の錯覚が生じるときである。写真、絵画、絵は視覚的な質感を使ってよりリアルな外観を作り出す[7]

明るさと暗さはビジュアルアートの価値として知られている。値は、光がどのように物体から反射するのか、そしてどのように見えるのかを表す。反射される光が多いほど、値が高くなる。白は最高または最低の値であり、黒は最低または最低の値です。色にも値がある。たとえば、黄色は高い値を、青と赤は低い値を表します。カラフルなシーンの白黒写真を撮る場合、残されているのは値だけである。特に絵画やドローイングにおけるデザインのこの重要な要素は、アーティストが値のコントラストを通して光の錯覚を作成することを可能にする[8]

フォーム

フォームという用語は、ビジュアルアートではさまざまなことを意味する。形は空間内の立体物を示唆している。彫刻などのアートワークの物理的な性質としても説明されている。それは芸術としても見ることもでき、美術を通して表現することもできる。フォームは、2次元のみの形状とは異なり、ボリュームを囲み、長さ、幅、および高さを持つ。数学的なフォーム、球、ピラミッド、立方体、円柱、および円錐は、幾何学的フォームとして知られている。有機形態は典型的には不規則で非対称的である。この形は、花、岩、木などの自然界に見られるものだが、建築にも見られる[9]

ドローイングやペインティングの中のフォームは、照明、影、価値、そしてトーンを通して、三次元のフォームの錯覚を伝える。値のコントラストが大きいほど、立体的な形は顕著になる。値がほとんどないフォームは、バリエーションとコントラストが大きいフォームよりもフラットに見える。

スペース

スペースは、オブジェクトとの周囲、上部、内部の領域です。写真家はスペースを捉え、建築家はスペースを築き、画家はスペースを作る。この要素は各ビジュアルアートにある。ポジティブまたはネガティブ、オープンまたはクローズド、浅いまたは深い、および二次元または三次元であり得る。ドローイングやペインティングでは、空間は実際には存在しないが、その錯覚がある。ポジティブスペースが作品の主題である。周囲、上部、および内部の空白スペースは、負のスペースだ[10][11]


  1. ^ Sur les Nymphéas, Lhote 1986, p. 98 (Traité du paysage, « La composition »).
  2. ^ Roger de Piles, Cours de peinture par principes, Paris, Jombert,‎ (1re éd. 1708) (lire en ligne), p. 73. Dans la "Première édition". gallica.fr. {{cite web}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明), p. 94
  3. ^ Chappey 1994
  4. ^ Wrigley. “How to Use Leading Lines in your Photography Composition”. Click and Learn Photography. 2019年2月6日閲覧。
  5. ^ Esaak. “What is the Definition of Color in Art?”. ThoughtCo.. 2017年3月8日閲覧。
  6. ^ Element of Design: Color”. Art Foundations. 20190701閲覧。
  7. ^ The Visual Elements”. Artyfactory. 20190701閲覧。
  8. ^ Fussell. “The Elements of Art-"Value"”. The Virtual Instructor. 20190701閲覧。
  9. ^ Marder. “What Does the Term 'Form' Mean in Regards to Art?”. ThoughtCo.. 2018年1月23日閲覧。
  10. ^ Esaak. “Exploring the Spaces Between and Within Us”. ThoughtCo.. 2018年2月19日閲覧。
  11. ^ What is Space?”. Sophia. Sophia Learning. 20190701閲覧。






構図と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「構図」の関連用語


2
100% |||||

3
90% |||||

4
90% |||||

5
90% |||||


7
74% |||||

8
72% |||||

9
72% |||||

10
72% |||||

構図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



構図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの構図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS