大高地区 (倉敷市) 人口・世帯数

大高地区 (倉敷市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/25 00:39 UTC 版)

人口・世帯数

令和元年6月末現在。[8]

大高地区の人口・世帯数
町字 世帯数 男性人口 女性人口 総人口 備考
626 727 776 1503
沖新町 598 686 735 1421
西中新田 1817 2099 2257 4356
福井 1174 1356 1401 2757
東富井 1226 1491 1387 2878
西富井 1603 1851 1898 2749
上富井 1802 2128 2185 4313
四十瀬 1444 1872 1917 3789
合計 10290 12210 12556 24776

郵便番号

  • 西中新田 - 710-0833
  • 四十瀬 - 710-0835
  • 沖 - 710-0836
  • 沖新町 - 710-0837
  • 上富井 - 710-0846
  • 東富井 - 710-0847
  • 西富井 - 710-0845
  • 福井 - 710-0844

学区

以下、狭義の大高の地域について記述する。老松・葦高については、老松葦高をそれぞれ参照。

小学校区

沖・沖新町・西中新田・上富井・四十瀬(山陽本線から北側を除く)が倉敷市立大高小学校[9]となる。東富井・西富井・福井(一部を除く)は倉敷市立倉敷南小学校[10]となる。また、四十瀬の山陽本線以北は倉敷市立中洲小学校区、福井の一部は水島北端にある倉敷市立旭丘小学校区となる。

中学校区

倉敷市立南中学校区となる。四十瀬の山陽本線以北の地区は、倉敷市立西中学校区となる。

沿革

  • 明治6年 - 窪屋郡沖村に要知小学、四十瀬村に明新小学、福井村に惜陰小学と行輿小学、白楽市村に進徳小学が開校。
  • 明治13年 - 要知小学と明新小学が合併し沖小学校を開校。また惜陰小学を富井小学校、行輿小学を笹沖小学校に、進徳小学を日吉小学校に改称。
  • 明治20年 - 沖小学校・富井小学校・笹沖小学校・日吉小学校を併せて共進小学校とする。
  • 明治22年6月1日 - 窪屋郡安江村・四十瀬村・沖村・富井村・福井村が合併し、同郡大市村(おおいちそん)を新設。
  • 明治24年7月 - 山陽鉄道が開通する。
  • 明治33年4月 - 郡の統合により都窪郡となる。
  • 明治34年4月1日 - 葦高村・大市村が合併し、大高村を新設。
  • 明治34年12月 - 共進小学校を大高尋常小学校と改称
  • 明治40年4月 - 大高尋常小学校に高等科が置かれ、大高尋常高等小学校に改称。
  • 昭和2年4月1日 - 大高村が都窪郡倉敷町に編入合併となる。
  • 昭和3年4月1日 - 倉敷町が市制施行し、倉敷市(旧)Template:Broken anchorとなる。
  • 昭和4年 - 国道2号(旧)が開通する。
  • 昭和6年4月 - 大高尋常高等小学校の高等科が統合され、大高尋常小学校に改称。
  • 昭和16年4月 - 大高尋常小学校が大高国民学校に改称。
  • 昭和22年4月 - 大高国民学校が大高小学校に改称。
  • 昭和42年2月1日 - 新しい倉敷市を新設。
  • 昭和43年6月 - 葦高小学校が新設され、同学区を葦高地域として分離。
  • 昭和53年4月 - 水島北部に旭丘小学校が新設され、福井の一部が旭丘学区となる。
  • 昭和58年 - 国道2号岡山バイパスの大高高架橋が竣工、暫定2車線で使用開始。
  • 平成20年4月1日 - 倉敷南小学校が開校。
  • 平成22年3月16日 - 国道2号岡山バイパス新田中島間の4車線化が竣工。

地勢

河川
  • 吉岡川

  1. ^ 現在の老松学区には旧万寿村の一部が入っている。
  2. ^ 当地を通る岡山県小津274号線は、当地の名を冠して、通称大高街道と呼ばれる。新道の方は新大高街道(しんおおたかかいどう)と呼ぶこともある。
  3. ^ a b c d e 岡山県大百科事典編集委員会編集『岡山県大百科事典』(1979年)山陽新聞社
  4. ^ 倉敷市立大高小学校
  5. ^ 倉敷南学区には、葦高の一部も含まれているが、便宜上、倉敷南学区も大高の一部として当ページで記述する。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 巌津政右衛門 『岡山地名事典』(1974年)日本文教出版社
  7. ^ 下中直也 『日本歴史地名体系三四巻 岡山県の地名』(1981年)平凡社
  8. ^ 人口月報|倉敷
  9. ^ 大高小学校区には、この他に葦高地域の堀南および笹沖のうち、それぞれ国道2号線から北側の地区も含んでいる。
  10. ^ 倉敷南小学校区には、この他に葦高地域の浦田のうち県道福田老松線以西の一部地区も含む。


「大高地区 (倉敷市)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大高地区 (倉敷市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大高地区 (倉敷市)」の関連用語

大高地区 (倉敷市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大高地区 (倉敷市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大高地区 (倉敷市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS