八束村 (千葉県) 教育

八束村 (千葉県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/17 20:25 UTC 版)

教育

  • 八束小学校

名所・旧跡・祭事

  • 宮本城址[1]:1046(大津[9]) - 里見氏2代里見成義によって築かれたとされる城
  • 万福寺(福沢) - 安房国四十八ヶ所薬師如来霊場
  • 永福寺(宮本) - 安房国四十八ヶ所薬師如来霊場
  • 常光寺(深名) - 安房国四十八ヶ所薬師如来霊場、安房国八十八ヶ所[10]
  • 東福寺(丹生) - 安房国四十八ヶ所薬師如来霊場[11]
  • 光厳寺(青木) - 里見義頼の墓がある[12]
  • 宮本天満宮(宮本)[11]
  • 青砥権現(宮本字堂入)[11]
  • 高森神社(大津字袈裟丸) - 高森大神宮とも。宮本城の鬼門除けに里見氏が祀ったとされる[11]
  • 青木の虫送り(青木)[13]

その他

  • 北海道今金町の八束地区は、八束村出身者が開拓にあたったことから名付けられた地名である[14]。1896年(明治29年)、青木出身の鈴木義宗が当時オチャラッペと呼ばれていた土地に入植し、利別村鈴木農場を開設[14]。1933年(昭和8年)に利別村(現在の今金町)が行政上のを置いた際に、地名が八束と改められた[14]
  • 1955年(昭和30年)、旧八束村の村有財産(学校林などの山林)を管理する財産区が発足[14]。これを基盤として、1962年(昭和37年)に財団法人八束愛林会が発足した[14]。八束愛林会は高度経済成長期の木材価格高騰期に収益を上げ、小学校講堂(公民館を兼ねる)の寄付、全戸への電話設置などの事業を行った[14]

注釈

  1. ^ 読みは南房総市ウェブサイト[2]および日本郵便の郵便番号検索[3]で、現在の南房総市の大字から「富浦町」の冠称を除いたものを示した。
  2. ^ よく実った稲の、長い穂を意味する語。

出典

  1. ^ a b c d e f 千葉県安房郡教育会 編『千葉県安房郡誌』千葉県安房郡教育会、1926年。
  2. ^ 市内の地名と郵便番号一覧”. 南房総市. 2018年5月16日閲覧。
  3. ^ 郵便番号検索 南房総市
  4. ^ 各地区の紹介”. 南房総市. 2018年5月16日閲覧。
  5. ^ 地区社会福祉協議会”. 南房総市社会福祉協議会. 2018年5月16日閲覧。
  6. ^ 地名や古跡の話/和鉄の製錬所 ほか”. 富浦の昔ばなし 第二集. NPO富浦エコミューゼ研究会. 2018年5月16日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g 「八束村」『明治22年千葉県町村分合資料 十七 平郡町村分合取調』、18-24頁。2018年4月4日閲覧。
  8. ^ 昔の暮らしいろいろ/八束小学校倒壊 ほか”. 富浦の昔ばなし 第二集. NPO富浦エコミューゼ研究会. 2018年5月16日閲覧。
  9. ^ 里見氏を訪ねる 宮本城址”. 南房総市. 2018年5月16日閲覧。
  10. ^ 神や仏や信仰の話/丹生の稲荷講 ほか”. 富浦の昔ばなし 第二集. NPO富浦エコミューゼ研究会. 2018年5月16日閲覧。
  11. ^ a b c d 神や仏や信仰の話/宮本の棒術 ほか”. 富浦の昔ばなし 第二集. NPO富浦エコミューゼ研究会. 2018年5月16日閲覧。
  12. ^ 里見氏を訪ねる 岡本城址”. 南房総市. 2018年5月16日閲覧。
  13. ^ 昔の暮らしいろいろ/亦右衛門の万祝 ほか”. 富浦の昔ばなし 第二集. NPO富浦エコミューゼ研究会. 2018年5月16日閲覧。
  14. ^ a b c d e f 地名や古跡の話/女夫石の三角点 ほか”. 富浦の昔ばなし 第二集. NPO富浦エコミューゼ研究会. 2018年5月16日閲覧。


「八束村 (千葉県)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八束村 (千葉県)」の関連用語

八束村 (千葉県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八束村 (千葉県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八束村 (千葉県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS