九里学園高等学校 主な行事

九里学園高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/27 16:38 UTC 版)

主な行事

九里は行事にも力を入れている。また、ほとんどが生徒が主体となって企画運営している。

  • 4月
    • 入学式
      手伝い生徒と数人の先生が準備を行う。特に生徒が主体となって準備を進める。
    • 宿泊ホームルーム
      入学したばかりの1年生に、互いに仲良くなってもらうことを目的とした1泊2日の行事。また、3年生の宿泊ホームルームリーダーが、校歌練習の指導や宿泊ホームルームで1年生を引っ張る役割を担う。
  • 5月
  • 6月
    • 学年行事
      各学年ごと2日間学校を離れ活動する。1年生は学校林へ桜の木を植えたり、創設者九里とみの歩いた道、20キロを歩いたりする。2年は登山。3年は、クラスごと行くコースを考え、山形の庄内地方へ旅行。
    • 読書会
      読書の楽しみを知ってもらうのが目的で、図書委員会主催で行われる。クラスで本を選び、読書会までに本を読む。2時間ほどの各クラスでの話し合いの司会は各クラスの図書委員が行うことが多い。
  • 7月
    • クラスマッチ
      1日を使い様々な競技を行い、優勝を争う。クラスでの団結力や調和を高めるための行事。この行事にあわせてクラスTシャツを作るクラスが多い。
  • 8月
    • 九里祭(又は9月初頭)
      九里学園で一番大きな行事。夏休みの前後数日間(午後)を各クラスの準備期間としているが、夏休み中も学校へ来て準備するクラスもある。また、クラスだけでなく、文化系部活による発表や九里同窓会、図書委員会、保健委員会などによる発表も行われている。
  • 9月
    • 創立記念式典・記念音楽会
      創立記念式典後、プロの音楽家の演奏を聞く。
    • 終業式
      2学期制度を取り入れているため、この時期に終業式が行われる。
  • 10月
    • 体育祭
      体育祭は、陸上競技場を借り行われ、100メートル走やジャベリック、綱引き、騎馬戦など様々な競技が行われる。
  • 11月
    • 研修旅行(ユニバーサルコース2年男子・2年女子。プログレスコース2年。)
      ユニバーサルコースの男子は2年時に自然と平和コースと日本と世界の平和を考えるコースの中から1つ選択する。ユニバーサルコース女子は2年時に国際理解コース、芸術文化コース、日本文化の源流コース、自然と人との関わりを考えるコース、日本と世界の平和を考えるコースの中から一つを選択し、それに応じてオーストラリア、東京、京都・奈良、沖縄にそれぞれ研修旅行に行く。例年国内は4 - 5日間、オーストラリアは2週間程度となっている。本来は女子高時代はすべて国内だった研修旅行の行き先を、共学化する際にオーストラリア研修に一本化する予定だった。しかし、共学化直前に入学した女子生徒の保護者達が、研修先が日本国外に変更になることによる積立金の値上げに難色を示したため、従来のものにオーストラリアを加えた選択制、という現在の形となった。

プログレスコースは2年時にハワイ研修。

  • 12月
    • R.A.C校歓迎会
  • 1月
    • (奨・特・推)入試
      入学式同様、手伝い生徒と数人の先生が準備を行う。入試当日の受験者案内や受付なども生徒が行っている。
    • 百人一首カルタ大会
      図書委員会が主催している。クラスで4人の選手を出し、トーナメント方式の源平戦で行われる。2009年に行われた大会では、史上初めて男子クラスが優勝した。
    • 一般入試
      入学式同様、手伝い生徒と数人の先生が準備を行う。入試当日の受験者案内や受付なども生徒が行っている。
  • 2月
    • 2年課題研究提出
      課題研究は本校の特色の1つで、課題研究は研究する本人が内容を決める。形式としては大学の卒業論文に似ており、年度末に提出することで1単位認定される。本人の学習意欲を高めることが出来る。
  • 3月
    • 卒業式



「九里学園高等学校」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九里学園高等学校」の関連用語

九里学園高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九里学園高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの九里学園高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS