ミクニテンナンショウ 名前の由来

ミクニテンナンショウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 15:17 UTC 版)

名前の由来

和名 ミクニテンナンショウは、「三国天南星」の意で、本種が、上野国(群馬県)の十石峠武蔵国(うち、埼玉県)の二子山武甲山両神山信濃国(長野県)の角間渓谷に分布し、上野国、武蔵国および信濃国の三国に分布することによる。学名とともに邑田仁 (1978) による命名である[5]

タイプ標本の採集地は、群馬県多野郡上野村の十石峠[1][5]

ギャラリー

近縁種

カントウマムシグサ Arisaema serratum に似る。同種の分布域は広く、北海道、本州、四国、九州、韓国済州島)に分布する。同種は、仏炎苞が緑色または紫褐色をおび、白い縦の筋があり、仏炎苞口辺部は狭い耳状に開出または半曲する。仏炎苞舷部内面に隆起する細い縦の脈がある。花序付属体は細い棒状から上部で太くなるものまで変異が大きい。一方、本種の分布域は狭く、仏炎苞は緑色で、中央の1本の白い筋が目立ち、仏炎苞口辺部はやや広く耳状に開出する。仏炎苞舷部内面に隆起する細い縦の脈は、舷部外側の緑色部分にあるが、中央の淡色から白色部分は平滑になる。花序付属体は棒状になる[3][6]

脚注

[脚注の使い方]

  1. ^ a b ミクニテンナンショウ「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ a b c d e 邑田仁・大野順一・小林禧樹・東馬哲雄 (2018)、『日本産テンナンショウ属図鑑』pp.285-287
  3. ^ a b c d e f 邑田仁 (2015)「サトイモ科」『改訂新版 日本の野生植物 1』p.104
  4. ^ a b c 『日本の固有植物』pp.176-179
  5. ^ a b c 邑田仁、テンナンショウ属の一新種, The Journal of Japanese Botany,『植物研究雑誌』,Vol.53, No.3, pp.84-86, (1978).
  6. ^ 邑田仁 (2015)「サトイモ科」『改訂新版 日本の野生植物 1』pp.95-96,106


「ミクニテンナンショウ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ミクニテンナンショウのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミクニテンナンショウ」の関連用語

ミクニテンナンショウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミクニテンナンショウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミクニテンナンショウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS