チャールズ・ライト (植物学者) チャールズ・ライト (植物学者)の概要

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > チャールズ・ライト (植物学者)の解説 > チャールズ・ライト (植物学者)の概要 

チャールズ・ライト (植物学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 18:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Charles Wright

略歴

コネチカット州のウェザーズフィールドに生まれた。イェール大学で古典と数学を学び、1835年10月からミシシッピ州の農園主の家族の家庭教師を務めるが、2年後に雇い主の事業が失敗したため、テキサスに移り、地質調査の測量師、教師として働いた。その間、アメリカの植物研究の中心人物、エイサ・グレイのために採集した植物を送った。1849年に陸軍のテキサス地域の調査に参加し、ガルベストンからサンアントニオ、エルパソを調査した。1851年にはアメリカとメキシコの国境地域の調査に参加し、この2つの調査の成果はエイサ・グレイによって『ライトのテキサスとメキシコの植物』("Plantae Wrightianae texano-neo-mexicanae :an account of a collection of plants made by Charles Wright ...'"":1852–53)にまとめられた。

1853年から1856年のリングゴールド(Cadwalader Ringgold)とジョン・ロジャース(John Rodgers)が率いた合衆国北太平洋調査探検に植物学者として参加した。当初の目的はアメリカと中国の間の航路の調査のためで、探検隊は大西洋経由で、1854年に香港に到着した。この時期、中国で太平天国の乱が起こり、艦隊が警備活動に忙殺されたことと、日本の開国により日本沿岸の調査が可能になったことから、1854年に小笠原諸島、沖縄、奄美諸島、日本の海岸の植物調査を行った。ライトらの採集したシマザクラ、オガサワラボチョウジ、ウバメガシなどの標本は専門家によって、新種記載された[1]。1856年2月に艦隊がサンフランシスコに着くと、探検隊を離れ、ニカラグアに渡り、1856年から1867年の間は、キューバの調査探検を率いた。1859年からドイツ系のキューバの博物学者ファン・グンドラッハ(Juan Gundlach、ドイツ名Johannes Christoph Gundlach )とともにモンテベルデやカルデナスの周辺地域を調査した。

ナス科の種、Datura wrightiiキツネノマゴ科の属名、Carlowrightiaタイランチョウ科の鳥の種名Empidonax wrightiiに献名されている。

参考文献

  • Barbara and Richard Mearns - Audubon to Xantus, The Lives of Those Commemorated in North American Bird Names ISBN 0-12-487423-1
  • Richard A Howard Charles Wright in Cuba, 1856-1867 ISBN 0-89887-059-3
  1. ^ 『きのこ博物館』 根田 仁 (著) 八坂書房 (2003/09) ISBN 978-4896948196



「チャールズ・ライト (植物学者)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チャールズ・ライト (植物学者)」の関連用語

チャールズ・ライト (植物学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チャールズ・ライト (植物学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチャールズ・ライト (植物学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS