シルバーホーク (ダライアス) 搭乗者

シルバーホーク (ダライアス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/22 15:40 UTC 版)

搭乗者

シルバーホークにはそれぞれ男女ペアのパイロットが乗り込むのが、シリーズの伝統となっている。

ダライアス
プロコ(Proco)とティアット(Tiat)が乗り込む。プロコは29歳の男性で、ダライアス星きってのエースパイロット。ティアットは24歳の女性で、パイロット技量ではプロコも一目置く恋仲。
なお、サイバリオンでもこの2人が登場し、場合によってはプロコかティアットのどちらかがゴールドホークに乗って援護するか、プロコがプレイヤーキャラということになる。
なお、プロコとティアットの名前は「TAITO Corp」の英語表記を逆向きにしたのが由来である。
ダライアスII
プロコ・ジュニア(Proco Jr.)とティアット・ヤング(Tiat Young)が登場。年齢はジュニアが22歳で、ヤングが20歳。
惑星オルガに辿り着いた数千年前の先祖と同じく恋仲の男女で、ベルサーに襲われている太陽系の仲間達を救うために、救援に向かう。
ダライアス外伝
ケイス・アーディン(Keith Ardin)とアンナ・シュタイナー(Anna Steiner)が登場。ヴァディス防衛のためにベルサーと戦う。
この2人はプロコとティアットのような恋仲ではなく、戦友関係、同胞意識に近い。
Gダライアス
サムラック・ライダ(Sameluck Raida)とルティア・フィーン(Lutia Feen)が乗り込む。サムラックは17歳、ルティアは15歳で、共にシルバーホークのテストパイロットを務めていた。
ルティアはアムネリア王族の血縁者である可能性が囁かれている。シーマとの戦乱によって家族を失い喜怒哀楽を見せなくなっていたが、サムラックとの出会いによって打ち解けていき、プロコ&ティアット同様に恋仲になる。
ダライアスバースト
人(少女)型インターフェイスTi2(アリスギアコラボではAIT(人工知能端末)が前置きで付与されている)がレジェンドに、人間の男性リーガ・プラティカ(Riga Pratica)がネクストに乗り込む。
「リーガ・プラティカ」は本名ではなく、「ストライプを持つ研修レベル兵」という意味の軍内部でのパイロットコードネーム。
リーガはパイロットの機械化に難を示しており、その極致ともいえるTi2に対しても嫌悪感を抱いているが、一度は失った左目をTi2が搭載しているフレッシュ・ファクトリーによって再生されている。
隠し機体であるオリジンにはパイロットの設定がない。
ダライアスバースト アナザークロニクル、ダライアスバースト セカンドプロローグ(SP MODE)、ダライアスバースト クロニクルセイバーズ(CS MODE)
パイロットに関する設定は存在していない。アナザークロニクルではプレイヤーが演じていると受け取れる演出がある。
『クロニクルセイバーズ』のCSモードにおける、プレイヤーであるパイロット「セイバーワン(Savior One)」は非正規の軍属で、非常時に戦時編成される特設傭兵部隊「PlanetSaviours」に所属するという設定が仄めかされている。
また、同モードでは、レプリカではない「オリジナルフォーミュラ」のパイロットとして「イブリー・ハッド(声:川澄綾子[1])」の名が挙がっている。これは、バーストシリーズスタッフであるアオキヒロシ曰く、ダライアスバーストのストーリー冒頭の命の始まりをつぶやいた少女と同じとされている。2022年10月に行われたZUNTATA NIGHT内のダライアスイベントトークでは、制作予定だったXbox 360版ダライアスバーストにて各ルートでイブリーが絡む予定であったことが明かされている。

  1. ^ アリス・ギア・アイギス』のコラボイベントより。
  2. ^ オリジナルのアドバタイズ画面でのSH説明時、尾翼部分をジャイアントカッターと表記している。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シルバーホーク (ダライアス)」の関連用語

シルバーホーク (ダライアス)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シルバーホーク (ダライアス)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシルバーホーク (ダライアス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS