シルバーホーク (ダライアス) 家庭用限定装備

シルバーホーク (ダライアス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/22 15:40 UTC 版)

家庭用限定装備

前述したダライアスフォースでは、ボムと対地レーザーがプレイ中に随時切り替えての使用となっている。そして、3番目の機種はレベルアップするとクセのある軌道がある拡散式ショットを撃つが、レベルが最高に近づくと、障害物を貫通して画面の端から端まで届く長い4連(はじめは3連)ハイプレスレーザーを撃つことが出来る。更にボムも敵に当たると小爆発を起こし、その爆風でも敵にダメージを与えられるブレイクボムになる。

ダライアスバーストの機体、ネクストシルバーホークバーストには、ホーミングボムが最初から装備されている。またアナザークロニクルで追加されたアサルトシルバーホークのボムはブレイクボムに近い性質を持っている。

カラーリング

”銀色の鷹”と呼ばれているが、白銀と呼ぶよりは、白色が強い銀白色といったカラーである。

コクピット周辺部と主翼部基部、尾翼部基部はプレイヤーカラーとなっていて、1プレイヤーの赤、2プレイヤーの青という具合に識別されている。これはシリーズの伝統として受け継がれていく。

メガドライブのIIでは、二人同時プレイが出来ないものの、1プレイヤーと2プレイヤーの機体を選択可能で、2プレイヤーははじめからパワーアップが一段階となり、初心者用になっている。

スーパーファミコンのツインでは1プレイヤー限定の時に、初仕様であるグリーンカラーが登場。これは続くフォースでも初代ダライアス装備の機体のカラーにも受け継がれている。なお、II装備の機体カラーは青、ゲームオリジナル装備のカラーは赤となっている。

ダライアス外伝ではオープニングに量産型シルバーホークが登場。カラーはオレンジがかった黄色で、ベルサーの猛攻に為す術もなく全滅している。

Gダライアスでも同じように量産型とおぼしき黄色のシルバーホークがオープニングや、ゲームプレイ時のビジュアルで登場するが、同じように全てやられている。なお、垂直尾翼形状がプレイヤー機と異なる。また、この機体はダライアスバースト アナザークロニクルにも登場しており、オリジンよりも旧型の模様。

ダライアスバーストではレジェンドとオリジンのカラーは赤だが、ネクストはブルーカラーであり、それまでの男性プレイヤー=赤、女性プレイヤー=青という伝統ではなくなり、アナザークロニクルに追加されたフォーミュラはグリーンカラー、アサルトはブルーカラーである。 アナザークロニクルでは、ゲーム中は機体の種類を問わずプレイヤーの操作する場所によって機体のカラーリングが決まるようになっている。(1P:赤、2P:青、3P:緑、4P:黄)

サイバリオン』では、ゲーム進行によって自機を助けてくれる無敵のオプションでシルバーホークが登場するが、カラーリングは金色でかつ、無敵キャラのために「ゴールドホーク」と呼ばれている。

因みにゴールドホークの名称はGダライアスでのランキング階位で、最高に位置するものにもなっている。

準備稿機体

準備稿でのシルバーホークは、機体下部に大砲を備え、機首とキャノピーが大きく、今のようにスマートで鋭角ではなく、全体に丸く、ズングリとしたフォルムで、後のネクストや、アサルトにも近い形状だった。

初代ダライアスでは、1UPアイテムとなったが、ダライアスIIには後方から出現するミカタデカという敵キャラとなって出演し、ダライアス外伝にもコンティニュープレイ時に登場した。


  1. ^ アリス・ギア・アイギス』のコラボイベントより。
  2. ^ オリジナルのアドバタイズ画面でのSH説明時、尾翼部分をジャイアントカッターと表記している。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シルバーホーク (ダライアス)」の関連用語

シルバーホーク (ダライアス)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シルバーホーク (ダライアス)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシルバーホーク (ダライアス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS